北海道大学 大学院 環境科学院 生物圏科学専攻

フィールドサイエンスの拠点

修士・博士論文題目

平成28年度修士論文題目

【9月修了】

<動物生態学コース>

Christopher G. Ayer (クリストファー, G, エアー)
Seasonal timing of downstream movement in partially migratory stream-dwelling Dolly Varden
(部分回遊型オショロコマにおける降下移動の季節性)

<海洋圏科学コース>
陳 世傑
陸奥湾における貧栄養化の要因とその対策ー付着生物に着目してー

<耕地圏科学コース>

Rafael Alexandre Muchanga(ラファエル アレキサンドレ ムチャンガ)
Hairy vetch use as an alternative organic fertilizer in fresh-market tomato production
(生食用トマト生産における代替有機質肥料としてのヘアリーベッチの利用)

陳 綱ブン
Study on characteristics of perennial invasive weed grasses for weed control management in grasslands
(牧草地の雑草管理に向ける多年生侵入雑草に関する研究)

【3月修了】

<生態系生物学コース>

岡本 怜
Characterization of bacteria isolated from an oligotrophic freshwater lake
(貧栄養湖の湖水から分離された細菌の特徴づけ)

<生態遺伝学コース>

佐久間 有希
Coat color variation and evolutionary patterns of Asip in mammals
(哺乳類の毛色変異と毛色関連遺伝子Asipの進化)

森 智子
Amino acid evolution of the mitochondrial DNA in Cetartiodactyla
(鯨偶蹄類におけるミトコンドリアDNAのアミノ酸置換速度)

中本 あずさ
The study of population genetic structure of moles in the Japanese Islands
(日本産モグラ類の遺伝的集団構造についての研究)

本田 明日香
Comparative study on evolutionary dynamics based on mitochondrial DNA sequences in small mammals of the Japanese Islands
(ミトコンドリアDNA変異に基づく日本列島産小型哺乳類の進化的動態の比較)

小口 晃平
Physiological mechanisms regulating the differentiation of supplementary reproductives in the damp-wood termite
(オオシロアリにおける補充生殖虫分化を制御する生理機構)

高柳 耀
Expression analyses of chemoreceptor genes among castes and sexes in the damp-wood termite
(オオシロアリにおける化学受容系遺伝子のカースト・雌雄間発現解析)

舩津 貴成
Biological roles of endosymbionts in the wing polyphenism of the pea aphid
(エンドウヒゲナガアブラムシの翅多型における内部共生細菌ブフネラの役割)

<分子生物学コース>

岩田 あゆみ
植物成長促進因子を生産する Acinetobacter calcoaceticus P23の培養条件の検討

小原 薬子
Cellular components involved in the biofilm formation of Thermococcus kodakaraensis KOD1
Thermococcus kodakaraensis KOD1のバイオフィルム形成に関与する細胞成分)

川畑 亜美
The development of estrogen rhizoremediation by Lemna minor and Rhodococcus zopfii Y 50158
(ウキクサ Lemna minorと細菌 Rhodococcus zopfii Y 50158を利用したエストロゲン根圏浄化技術の開発)

宮平 勝人
中東石油基地オイルスラッジ処分地の菌叢解析と好熱菌の単離

小瀬 義樹
イネに集積する異なる形状の非晶質シリカの化学的な構造比較

千葉 大介
シロイヌナズナにおけるホウ素の新規機能およびリン欠乏耐性付与遺伝子の探索

齋藤 憲介
試験管内遺伝子高速アセンブリー法の開発

<植物生態学コース>

柴田 あかり
Reproductive system of gynodioecious plants: female function of hermaphrodites
(雌性両全性異株植物の繁殖様式:両性株の雌機能の評価)

鬼澤 康太
異なる積雪環境に生育するミヤマキンバイの繁殖形質と遺伝構造の比較

柿本 健吾
同所的に生育する針葉樹2種の樹形推移の個体間変異

Bayarsaikhan Demidkhorloo
Population and shoot properties of coexisting two Betula species in a Mongolian woodland steppe
(モンゴルの疎林ステップにおけるカバノキ属2種の個体群とシュート特性)

Mukhlish Jamal Musa Holle
The effects of shrub patch sizes on the colonization of pioneer plants on the volcano Mount Koma, northern Japan
(渡島駒ヶ岳における遷移初期植物定着に対する低木パッチサイズの効果)

<動物生態学コース>

立花 道草
Coexistence mechanisms in rocky intertidal sessile assemblages along a vertical gradient
(垂直勾配に沿った岩礁潮間帯固着生物群集における共存メカニズム)

<海洋圏科学コース>

寺本 成美
栄養塩取り込み活性から見た忍路湾における海藻群落の形成要因

渡部 友日
陸奥湾の底層における硝化活性に与える堆積物の影響評価

杉田 あかね
風蓮湖干潟堆積物中の底生微細藻類現存量および各種炭素源別炭素含有量の時空間分布特性

田村 航士
亜寒帯汽水湖 (風蓮湖) の溶存成分ダイナミクスにおける河川水と海草の役割評価

矢田部 創
二枚貝養殖の盛んな半開放性内湾における物質循環過程の解明

<水圏生物学コース>

寺西 琢矢
The effect of vertical and horizontal microhabitat structure on predation pressure for small crustaceans in eelgrass bed
(アマモ場の垂直・水平構造が小型甲殻類に対する捕食圧に与える効果)

大友 洋平
Molecular phylogenetic and morphological studies on the intraspecific variation in Taranetz’s spiny lumpsucker, Eumicrotremus taranetzi Perminov, 1936
(ナメダンゴの種内変異に関する分子系統学的・形態学的研究)

荻野 瑛乃
夏季カムチャッカ浅海域に出現するカジカ亜目仔稚魚の分類学的研究

熊谷 基
イトウと、ニジマスおよびカットスロートトラウトとの2倍体、3倍体種間雑種に関する発生生物学的研究

中村 太朗
Physiological studies on effects of thyroid hormones on the imprinting in chum salmon
(シロザケにおける甲状腺ホルモンの母川記銘に与える影響に関する生理学的研究)

片山 侑希
褐藻遊泳細胞におけるマスチゴネマ形成過程

梅津 武
スケトウダラ日本海北部系群幼魚の分布特性に関する研究

磯田 隼佑
標津川におけるサケの河川進入および遡上に関する研究

田代 郷史
日本周辺海域におけるジンベエザメの回遊生態に関する研究

辻井 浩希
Seasonal acoustic presence of fin and bowhead whales and relationships with the marine environment in the southern Chukchi Sea
(チャクチ海南部におけるナガスおよびホッキョククジラの鳴音の季節的な出現と海洋環境との関係に関する研究)

片山 誓花
北海道襟裳岬に生息するゼニガタアザラシ未成熟個体の食性と行動の季節変化

木村 舞子
ゼニガタアザラシ飼育個体の学習に関する研究:新奇物体に対する反応行動の変化

石井 緑
カマイルカの潜水行動における日周性の海域間比較

<森林圏環境学コース>

佐藤 郷
気象・非気象要因が北方針広混交林の38年間の動態に及ぼす影響

植竹 倫子
種子散布制限と採食圧が森林植物群集の定着過程に及ぼす効果

見原 悠美
Combined effects of hydrochemical features and nutrient retention abilities on the intraspecific variability in resprouting of Alnus japonica in mire ecosystem
(水質と養分再吸収能が湿原内に生育するハンノキの萌芽動態に及ぼす影響)

山 冰沁
Effects of genotypic diversity of mountain birch on ecosystem function and insect community
(ダケカンバの遺伝的多様性が生態系機能と昆虫群集に与える影響)

井上 華央
針広混交林集水域における林冠葉の窒素濃度の空間分布

近政 孝哉
全国各地の森林リターおよび表層土壌に含まれる水銀の分布

仲澤 悠子
食肉類のタメ糞の特徴:タメ糞場の選好性に注目して

荒井 冬香
大きな変動を示すスウェーデンのタイリクヤチネズミ(Myodes rufocanus)個体群における遺伝的な空間構造の把握

Kazila Evangelia
Foraging traits of native predators determine their vulnerability to a toxic alien prey
(有毒な外来餌種に対する在来捕食者種の脆弱性はその採餌特性によって決まる)

<耕地圏科学コース>
二木 和幸
ハスカップを用いた種間交雑時の胚乳発達の組織学的観察と胚乳分化の分子機構に関する研究

平井 涼太
分子系統解析による野生二倍体集団と植物標本を用いたハスカップの遺伝的多様性に関する研究

金 政泰
Analysis of endosperm development and its utilization for endosperm culture in Rubus species
(キイチゴ属植物の胚乳発達の解析および胚乳培養への応用)

廣野 未沙子
バイオマス資源作物ススキの寒冷地での開花や収量などの特性評価

野口 大輔
北海道の春コムギ栽培体系におけるヘアリーベッチ導入の養分循環への効果

紀井 俊太郎
Effect of root zone temperature on plant growth, flower developmment and fruit productivity in high sugar content tomato
(高糖度トマトにおける生育、花器発達および果実生産に及ぼす根域温度の影響)

鵜野 哲郎
Temperature control by using natural heat resource for chicory production in summer
(夏季チコリー生産のための自然熱源を利用した温度環境制御)

中林 亜紀良
固液分離した乳牛ふん尿由来の有機液肥の活用

漆畑 裕次郎
複数の緑肥処理によるホウレンソウの萎凋病抑制と生育促進に関する研究

平成28年度博士論文題目

【6月修了】
高 宛愉
Acoustic estimation of standing stock and distribution of hairtai “Trichiurus japonicus “in Bungo Channel, Japan
(音響手法を用いた日本豊後水道域におけるタチウオ”Trichiurus japonicus”の現存及び分布域の推定)

【9月修了】
阿部 博哉
亜寒帯汽水湖における低次生産過程に果たす基礎生産者の多様性と懸濁物食性二枚貝の役割に関する研究―現地観測と数値モデルの融合―
(Studies on the role of primary producer diversity and suspension-feeding bivalves in the lower trophic ecosystem in subarctic estuaries and lagoons –integration between field observation and numerical modelling-)

邵 花梅
Study on characteristics and variations of “Saccharina japonica “forests distribution around the Tsugaru Strait by acoustic method
(音響手法を用いた津軽海峡周辺のマコンブ場の分布特性および変動に関する研究)

雨谷 教弘
Clarification of vegetation dynamics in alpine ecosystems under climate change : Responses of “Pinus pumila “and snow-meadow communities
(気候変動下における高山生態系の植生動態の解明:ハイマツと湿生草原群落の応答)

【12月修了】
園木 詩織
音響手法を用いたアマモ場の分布および生態系サービスの定量化に関する研究
(Study on distribution and ecosystem services quantification of seagrass beds using acoustic method)

栗林 貴範
海洋環境モニタリングとコンブ標本の窒素安定同位体比より推定する北海道日本海における栄養塩供給特性の歴史的評価
(Historical evaluation of nutrient supply characteristics of the Japan Sea off Hokkaido with the hydrographic monitoring and δ15N records in paleo-“Saccharina” specimens)

【3月修了】
若林 紘子
Theoretical and empirical examinations of multiple paternity as an index of multiple male mating
(複数オス交尾の指標としてのマルチプルパタニティに関する理論的、実証的研究)

熊野 貴宏
The potential of witloof chicory (“cicnorium intubus “L.) for stimulating the utilization of biomass resources derived from livestock wastes
(畜産廃棄物系バイオマス資源活用に適したチコリーの特性)

ジン イ Jin Lee
The effects of large-scale N fetilization on the interaction between plants and herbivorous insects in a deciduous broadleaved forest
(落葉広葉樹林における大規模窒素施肥が植物と植食性昆虫の相互作用に与える効果)

井上 貴央
Studies on the influences of trees and understory vegetation on the soil nitrogen dynamics in a cool-temperate mixed forest
(冷温帯混交林における土壌窒素動態に対する樹木と下層植生の影響に関する研究)

高津 邦夫
Ecological impacts of predator gigantism: experimental studies using cannibalistic salamanders
(捕食者の巨大化の生態学的影響:共食いするサンショウウオを用いた実験研究)

杉目 康広
Molecular developmental mechanisms of soldier-specific morphogenesis in a termite
(シロアリにおける兵隊特異的な形態形成の分子発生機構)

ティワリ ラビ モハン Tiwari Ravi Mohan
Dynamic properties of subalpine coniferous forests in Nepal Himalaya and Hokkaido
(ネパール・ヒマラヤと北海道の亜高山帯針葉樹林の動態特性)

乃美 大佑
Paternal roles on the facultative multiple breeding of Japanese tit
(日和見的な複数回繁殖における雄の役割:シジュウカラ野外個体群の長期研究を通して)

辻 泰世
亜寒帯汽水湖(風蓮湖)における微細藻類バイオマスの空間変動:植物プランクトン,底生微細藻類,付着藻類の同時定量に基づいた多面的評価
(Spatial changes in microalgal biomass in a subarctic estuary (Lake Furen):multidimensional evaluation based on concurrent quantification of phytoplankton, microphytobenthos, and epiphytes)

岩原 由佳
北海道東部沿岸海域を中心としたカマイルカの分布と生息環境に関する研究
(Studies on spatial distribution and habitat of Pacific whitesided dolphins in eastern Hokkaido, Japan)

寺内 菜々
Chemotaxis and phototaxis of gametes in brown algae having two heterogeneous flagella
(2本の異質鞭毛を有する褐藻配偶子の走化性と走光性)

朝倉 一星
Evaluation of wild genetic resources and development of tissue culture system in “Actinidia” species
(”Actinidia” 属植物における野生遺伝資源の評価と組織培養系の開発に関する研究)

【論文博士】3月修了
アナン セチアワン アチマディ ANANG SETIAWAN ACHMADI
Morphological and molecular systematics of Southeast Asian spiny rats (“genus Maxomys”) with descriptions of two new species from Indonesia
(未記載種2種を含む東南アジア産トゲネズミ類(”Maxomys” 属)の形態学的並びに分子系統学的研究

平成27年度修士論文題目

<生態遺伝学コース>

  • Population dynamics through the mass drift event of ‘Marimo’ balls in Lake Akan, Hokkaido(北海道阿寒湖におけるマリモ大量打ち寄せ現象を介した集団動態)熊谷 七美
  • Studies on reproductive ecology of Viola mirabilis var. subglabra representing intermediate flowering characteristics between the stemless and stemmed Viola(無茎種と有茎種の中間的な開花特性を示すイブキスミレの繁殖生態に関する研究)篠原 義典
  • Estimation of the evolutionary rates of the mitochondrial DNA in Apodemus species based on calibrations from the Quaternary environmenal changes.(第四紀の環境変動に準拠したアカネズミ属のミトコンドリアDNA進化速度の推定)花崎 香織里
  • Developmental Regulations of the Reproductive Polyphenism in Aphids(アブラムシにおける繁殖多型の発生制御機構)村野 宏樹
  • Biosynthetic mechanism of long-chain polyunsaturated fatty acids in bacteria(細菌における長鎖多価不飽和脂肪酸の生合成メカニズム)橋本 美佳子

<分子生物学分野>

  • 酵母マンナンによるウキクサ成長促進現象の解析 倉本 歩
  • ヨシ由来成長促進細菌のイネに対する影響評価 影本 敬太
  • Studies on the growth promoting mechanism of duckweed by Bacillus pumilus MRB4(Bacillus pumilus MRB4によるウキクサ成長促進機構に関する研究)Desi Utami
  • 新規ウキクサ成長促進Pseudomonas 属細菌の単離とその特徴 山川 祐介
  • フラボバクテリア科細菌に由来する新規アゾ還元酵素の酵素学的諸特性解析 安酸 国起
  • 海底油田の物質循環に関与する微生物機能の研究 加藤 雄大
  • ポリナフタレンスルフォン酸分解微生物単離の試み 中野 耕輔
  • Molecular genetic studies on Arabidopsis thaliana mutants with reduced sensitivity to boron limitation(ホウ素欠乏に対する感受性が低下したシロイヌナズナ変異株の分子遺伝学的研究)廣口 覚彦
  • Studies on low-boron tolerance of natural accessions in Arabidopsis thaliana(シロイヌナズナナチュラルアクセッションにおけるホウ素欠乏耐性に関する研究)久野 香織
  • Development of Ribozyme Catalyzing Sequence-Specific RNA Degradation(塩基配列特異的RNA分解を行うリボザイムの開発)劉 宇翔

<動物生態学コース>

  • Population structure mediates maturation size threshold for alternative life history strategy in masu salmon(他個体の存在が成熟閾値を改変する:生活史二型をもつサクラマスにおける実験的検証)大久保 隆
  • ウグイにおける降海性の”逆”緯度クライン 山田 健太郎
  • 十勝川水系における水生生物の比較系統地理 大磯 毅晃
  • Multilevel disturbance: influence of a megaquake on rocky intertidal succession(マルチレベル撹乱:巨大地震が岩礁潮間帯における遷移に及ぼす影響)胡 之陽
  • Community assembly in rocky intertidal succession: the importance of spatial and temporal niche differentiation and role of dispersal(岩礁潮間帯の遷移における群集集合:空間的および時間的ニッチ分化の重要性と分散の役割)平賀 優大

<海洋圏科学コース>

  • 火散布沼(半閉鎖性亜寒帯汽水湖)における底生微細藻類の増殖ポテンシャル評価 森田 高弘
  • 風蓮湖、根室湾水系における有機物からみた堆積環境の時空間的評価 柴田 豊大
  • ヤマトシジミ生活史初期のアンモニア耐性の解明と資源回復 村瀬 亮
  • マガキ (Crassostrea gigas) の摂餌排泄が養殖海域の物質循環過程に与える影響 横路 直哉
  • 太平洋側北極海(チャクチ海)における成層強度の時空間変動 大額 実咲
  • 海洋表層混合層熱収支に水温逆転層が与える影響 大原 隆

<水圏生物学コース>

  • Effects of ocean acidification on calcareous sessile polychaetes (Neodexiospira brasiliensis and Circeis spirillum) in seagrass bed(アマモ場に生息するウズマキゴカイ2種(Neodexiospira brasiliensis と Circeis spirillum)に対する海洋酸性化の影響)伊藤 美菜子
  • Combined effects of seawater warming and ocean acidification on epiphytic snail Lacuna decorata in eelgrass bed(海水温の上昇と海洋酸性化がアマモ葉上の巻貝コウダカチャイロタマキビに与える複合的な影響)楠崎 真央
  • Effects of microplastics on the lugworm Abarenicola pacifica(イソタマシキゴカイ Abarenicola pacificaに対するマイクロプラスチックの影響)須貝 洋海
  • 北海道に来遊するトドの夏期における回遊と潜水:成長段階と冬期の食性からの検証 伊藤 慶造
  • 音響手法を用いた岩手県山田湾におけるアカモクの定量的分布特性の把握に関する研究 喜多 千穂海
  • キタオットセイは性成長段階で回遊様式が異なるのか?ー安定同位体比と微量元素を用いた回遊履歴の推定ー 山田 綾子
  • 漁業用魚群探知機を用いたカタクチイワシ仔魚の漁場モニタリングに関する研究 久保長 晶
  • Detection and quantitative analysis of zoospores and gametophytes in laminarialean algae using environmental DNA(環境サンプル由来 DNA を用いたコンブ類遊走子および配偶体の検出と定量解析)川本 広基
  • カジカ上科魚類の分子系統学的研究 富樫 孝司
  • アイナメ属半クローン雑種の系統学的研究~特異的核型を遺伝マーカーとしたクジメ系雑種におけるホストスイッチの検出 三宅 翔太
  • DNAバーコーディングを用いた臼尻周辺海域に出現する仔稚魚の分類学的研究 百田 和幸

<森林圏環境学コース>

  • シカが下層植生を介して樹木の成長に与える影響 天野 創
  • 遺伝的多様性の年次変化と個体群サイズ分散の関係 ー個体数変動パターンが異なるエゾヤチネズミ個体群の比較ー 秋元 佐紀
  • Interplay between feeding evolution in a leaf beetle and tree-associated arthropod community dynamics(ハムシの摂食行動進化と樹上の節足動物群集の相互作用)小野寺 裕乃
  • Does genetic variation in a foundation species predict arthropod community structure in a riparian forest?(基盤種内の遺伝的変異から河畔林における節足動物の群集構造を予測できるか?)鍵谷 進乃介
  • 北海道北部の天然生林における心材腐朽の出現予測 阿部 葉月
  • 北海道に同所的に生息する3種の野ネズミにおけるタンニン摂取量の季節変化ードングリ摂取と関連させて 秋元 佑香
  • Antagonistic indirect interactions between large and small conspecific prey via heterospecific predators(サイズの違う同種がいると捕食リスクが強まる)山口 彩

<耕地圏科学コース>

  • 分子系統解析とDNA量比較によるユーラシアのハスカップの遺伝的多様性に関する研究 松本 彩
  • キイチゴ属野生遺伝資源を利用した新規ラズベリーの育成と果実形質の評価に関する研究 小林 加奈

 

平成27年度博士論文題目

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院

生物圏専攻メニュー