北海道大学 大学院 環境科学院 生物圏科学専攻

フィールドサイエンスの拠点

専攻Web掲示板

カテゴリー:

Lecture announcement: Primer of Diversity Biology

A Lecture on diversity biology  in English is scheduled in the coming term. All graduate students are welcome.

 

# Cross-Division Lecture

# Open lecture for all graduate schools

 

Primer of Diversity Biology

“Biosphere Diversity Science”

 

Room D102, Graduate School of Environmental Science

14:45 – 16:15, Wednesday and Friday

From October 3 to November 28

(Note: no class on Nov. 21, Nov. 23)

 

[Objectives]

Biosphere covers heterogeneous substrates on Earth. This lecture provides

overview of various ecosystems in land and ocean, by around a dozen lecturers in Graduate School of Environmental Science dealing with unique target ecosystem and biological communities.

Lecturers focus on (1) biodiversity, (2) ecosystem function, and (3) their response to environmental change.caused by human activities.

 

[Goals]

Through this lecture, students are expected to achieve a whole-planet scale understanding of unique Earth biota, of which heterogeneity and diversity. It thus allows to image the ongoing effect of climate change on the ecosystem functioning  and biodiversity on the Earth.

Non-bioscience students are welcomed

 

[Schedule]

Week     Wednesday         Friday

1st    Oct 3 T. Kohyama   Oct 5 T. Kohyama

2nd Oct 10 T. Takada   Oct 12 I. Koizumi

3rd Oct 17 S. Utsumi   Oct 19 S. Utsumi

4th Oct 24 T. Saitoh   Oct 26 T. Saitoh

5th Oct 31 T. Noda     Nov.2 M. Nakaoka*

6th Nov 7  T. Isada*   Nov 9 T. Hiura

7th Nov 14 G. Kudo Nov 16 M. Kobayashi*

8th Nov 28 H. Shibata

—————

* Using Polycom for connecting lecturer and class

 

Correspondence: Takashi Kohyama

kohyama@ees.hokudai.ac.jp

EESセミナー開催のお知らせ(9月14日)

日時:9月14日(金)16:00-17:30
場所:北海道大学環境科学院 D102教室
講演者:近藤倫夫(東北大学生命科学研究科)
タイトル:生物群集の構造と動態をどう理解するか

要旨:生物群集は多種間の相互作用によって駆動される複雑なシステムである。生物群集を種間相互作用ネットワークとして捉えることで、その構造と動態を理解しようとするアプローチが取られてきた。しかし、種間相互作用はスケール依存性と時空間的な変動性を合わせ持つため、その評価は容易ではないし、群集動態と結びつけることはさらに困難を極める。本講演では、個体群動態の時系列データから出発して種間相互作用や群集動態、それらの間の関係を評価するアプローチを紹介する。さらに、このアプローチがもたらす新しい応用生態学の可能性について議論したい。

講演者の近藤倫夫先生(東北大学)は理論生態学の第一人者でScience, PNASなど多数の一流誌に成果を発表しています。
https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/research/teacher/detail.html?id=45517

最近は理論の実証にも精力的に取り組んでおり、海の魚類群集の安定性に関する研究が今年のNatureにも掲載されています。
http://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-1475.html

本講演ではこの論文の根幹となる群集動態を理解する新しいアプローチについてお話して頂けます。

今回は震災の影響が残る中、北海道までお越し頂きました。
皆さまも復旧などいろいろと大変かと思いますが、しばし震災のことを忘れてサイエンスについて熱く議論できればと思います。

なお、セミナー後には懇親会を予定しています。
お店の予約が難しい状況となっていますので、参加希望の方は【9月13日(木)夕方5時までに】小泉までご連絡下さい。
itsuro@ees.hokudai.ac.jp

皆様のご参加をお待ちしております。

小泉逸郎

EESセミナー開催について(9月12日)

環境分子生物学セミナー(第21回)/ EESセミナー

講演題目:冬眠を可能とする長期寒冷下での全身可逆的リモデリング

講演者:山口良文 教授(北海道大学 低温科学研究所 冬眠代謝生理発達)

日時:平成30年9月12日(水)15時00分〜16時00分

場所:北海道大学理学部5号館8階813号室

要旨:
冬眠は、長期にわたる寒冷・飢餓などの過酷な環境を、代謝を極限まで抑制し、蓄積した体脂肪を主な燃料としながら低体温状態で乗り切る生命現象である。 ヒトをはじめとする多くの哺乳類は冬眠できないが、クマやリス、ハムスターなどの一部の哺乳類は低体温状態で生存できる「冬眠動物」である。 しかし、冬眠制御機構は未だ殆ど不明である。その解明は、知的好奇心を満たす基礎生物学的意義を有するのみならず、生活習慣病や臓器保存への応用、人工冬眠法の開発など、医学展開も期待される、21世紀の生物学に残されたフロンティアといえる。 私たちは、冬眠する哺乳類であり実験的操作が比較的容易なシリアンハムスターを用いて研究を行なっている。本講演では、冬眠の基礎知識から、シリアンハムスターが長期寒冷刺激に反応して行う、白色脂肪と骨格筋の可逆的リモデリングについて紹介する。

主催:大学院地球環境科学研究院 環境生物科学部門 環境分子生物学分野

共催:日本生化学会・北海道支部

連絡先:大学院地球環境科学研究院 環境生物科学部門 環境分子生物学分野
森川正章(電話:011-706-2253, morikawa@ees.hokudai.ac.jp

学位審査会のお知らせ

9月修了予定者5名の学位審査会を下記のとおり行います。

ご参集のほど、よろしくお願いいたします。

【生物圏科学専攻 学位審査会】

日時:7/19(木)13:00~

場所:D201

発表者:Shehata Mohamed(シェハタ モハメド)

論文題目:Using recombinant E. coli displaying surface heavy metal binding proteins for removal of Pb2+ from contaminated water

(汚染水からの鉛除去のための表在性重金属結合タンパク質提示組換え大腸菌の利用)

主査:山崎 健一

副査:森川 正章、鈴木 仁

 

日時:7/19(木)15:00~

場所:D201

発表者:相原 いづみ

論文題目:Boron-dependent posttranscriptional regulation of a borate transporter BOR1 and its physiological significance in Arabidopsis thaliana

(シロイヌナズナにおけるホウ酸輸送体BOR1のホウ素濃度依存的な転写後制御とその生理的意義)

主査:三輪 京子

副査:森川 正章、山口 良文、山崎 健一、佐藤  長緒(大学院理学研究院)

 

日時:7/20(金)13:30~

場所:D201

発表者:鈴木 将太

論文題目:Evolutionary ecological study on lineage longevity of Hexagrammos hemiclonal hybrids: two-way backcrossing, recombination through occasional generation changes and synthesis of renewed hemiclone

(アイナメ属半クローン雑種の系統寿命に関する進化生態学的研究:二方向の戻し交配、間欠的組換え世代の出現と半クローン世代の更新)

主査:宗原 弘幸

副査:荒井 克俊(国際連携機構)、山羽 悦郎、仲岡 雅裕

 

日時:7/23(月)13:30~

場所:D102

発表者:Cabrera Ospino, Melody Christine(カブレラ オスピノ メロディ クリスティン)

論文題目:Phylogeny and diversity of genes for poorly characterized type of arsenite oxidase involved in anaerobic arsenic oxidation

(嫌気的ヒ素酸化に関わる亜ヒ酸酸化酵素遺伝子の系統及び多様性)

主査:福井 学

副査:森川 正章、山口 良文、小島 久弥

 

日時:8/13(月)10:00~

場所:フィールド科学センター庁舎 生物生産農場 会議室(ポリコム使用)

発表者:三好 晃治

論文題目:地まきホタテガイ漁業における被食減耗軽減に関する研究

(Studies on the predation risk management of sea stars for the mariculture systems of Japanese scallop)

主査:宮下 和士

副査:仲岡 雅裕、三谷 曜子、白川 北斗(北方生物圏フィールド科学センター)、千葉 晋 (東京農業大学生物産業学部)

 

学位論文審査会のお知らせ

【生物圏科学専攻・学位論文審査会】会場は環境科学院D101教室です。

日時:1/23(火)14:00~ 
発表者:陳 磊
論文題目:Dynamics of different branching units in crowns of Sakhalin spruce, Picea glehnii (F.Schmidt) Mast.
(アカエゾマツPicea glehnii (F. Schmidt) Mast.の樹冠における異なる分枝ユニットの動態)
主査:隅田 明洋
副査:原 登志彦、甲山 隆司、日浦 勉

日時:1/24(水)11:00~
発表者:岩崎 藍子
論文題目:Quantifying intensity and severity of natural disturbances: a case study of the impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on rocky intertidal community
(自然撹乱の強度と影響度の定量:東北地方太平洋沖地震による津波が岩礁潮間帯生物群集に及ぼしたインパクトについての事例研究)
主査:野田 隆史
副査:高田 壮則、仲岡 雅裕、小泉 逸郎

日時:1/24(水)13:00~ 
発表者:金森 由妃 
論文題目:Spatial variation in community dynamics in intertidal sessile assemblages
(岩礁潮間帯固着生物群集における群集動態の空間変異)
主査:野田 隆史
副査:高田 壮則、仲岡 雅裕、小泉 逸郎

日時:1/24(水)14:30~ ※D201教室, ポリコム使用
発表者:山崎 千登勢 (論文博士)
論文題目:ヤツメウナギの繁殖生態:乱婚におけるオスの造巣行動とメスの配偶者選択に着目して
(Reproductive ecology of promiscuous lampreys focusing on male nest-building behavior and female mate choice)
主査:小泉 逸郎
副査:高田 壮則、野田 隆史、宗原 弘幸

日時:1/25(木)15:30~ 
発表者:大原 隆之
論文題目:Mathematical models of the plant circadian clock: impact of phase regulation by sugar on plant growth
(植物概日時計の数理モデル: 糖による位相応答が成長に及ぼす影響)
主査:甲山 隆司
副査:原 登志彦、三輪 京子、秋山 正和(電子科学研究所)、佐竹 暁子(九州大学理学研究院)

日時:1/30(火)13:00~ ※ポリコム使用
発表者:富安 信
論文題目:バイオロギングシステムを用いた太平洋ニシンの産卵回遊に関する研究
(Study on spawning migration of pacific herring Clupea pallasii using bio-logging system)
主査:宮下 和士
副査:仲岡 雅裕、三谷 曜子、南 憲吏(島根大学エスチュアリー研究センター)

日時:1/31(水)13:00~ 
発表者:梅澤 和寛
論文題目:Genomic and proteomic study of dissimilatory sulfur metabolism
(ゲノミクスおよびプロテオミクスによる異化的硫黄代謝の研究)
主査:福井 学
副査:森川 正章、小島 久弥、寺島 美亜

学位審査会のお知らせ

12月修了予定者の学位論文審査会を行いますので、皆様ご参集くださいますようお願い致します。
なお、ポリコムを使用しますので、遠方の方は会議室HD1に接続願います。

11月2日(木)
15:00~ 環境科学院 D101教室
発表者:細川 奈々枝
論文題名:Role of root litter on soil nitrogen transformations under winter climate change in forest ecosystems
(冬季気候変動下における森林生態系の土壌窒素変換に根リターが果たす役割)
主 査
 教 授 柴田 英昭
副 査
 教 授 佐藤 冬樹
 准教授 福澤 加里部
 准教授 舘野 隆之輔
(京都大学フィールド科学教育研究センター)

シンポジウム開催のお知らせ

シンポジウム「生物多様性:メカニズムとその影響」
日時:10月27日(金)
会場:北海道大学地球環境科学研究院
みなさんのお越しをお待ちしております。

Symposium:
Biodiversity: mechanisms and consequences

11:30-17:30 Friday, 27 October 2017
Room A809 Faculty of Environmental Earth Science (EES),
Hokkaido University, Sapporo.

Organizer: Takashi Kohyama & Takenori Takada (EES)

Organized taking the opportunity that Claire de Mazancourt, I Fang Sun and Michel Loreau are in Sapporo. Everyone welcome!

11:30-12:00

Claire de Mazancourt
(French National Centre for Scientific Research, Paris)
“Invariability: measuring and understanding the effect of biodiversity on ecosystem stability”

12:00-13:00
Lunch break @Room A807

13:00-13:40

I Fang Sun
(National Dong Hwa University, Hualien; EES Hokkaido University)
“Plant reproductive decision-making and its consequence in a changing world: insights from a subtropical rain forest”

13:40-14:00
Osamu Kishida (FSC Hokkaido University)
“Growth of larval salamanders determines trophic interactions in a pond community”

14:00-14:20
Yoshio Masuda (EES Hokkaido University)
“A solution for Hutchinson’s paradox in simulated 3D oceanic
environments: coexistence of several dozens of similar phytoplankton
species at a point”

14:20-14:40
Shigeo Yachi (CER Kyoto University)
“How community-based ecosystem restoration can guarantee watershed-scale sustainability: origins and overcoming of scale mismatches in social-ecological dynamics”

14:40-15:20
Tea break @A807

15:20-15:40
Makoto Kobayashi (FSC Hokkaido University)
“Feeding behavior of detritivore determines the plant and soil response to climate warming”

15:40-16:00
Masahiro Nakamura (FSC Hokkaido University)
“Global warming effects on insect-plant interactions in tall trees of
northern forest”

16:00-16:20
Gaku Kudo (EES Hokkaido University)
“Expansion of dwarf bamboo in Japanese alpine ecosystems and its impact on biodiversity”

16:20 -17:00

Michel Loreau
(Theoretical and Experimental Ecology Station CNRS, Moulis)
“Linking biodiversity, ecosystems, and people across scales: challenges for ecology and sustainability”

17:00-17:30
Closing discussion

No registration required. We would appreciate your (while not students.) small donation for lunch and tea.

Contact: kohyama@ees.hokudai.ac.jp

学位審査会のお知らせ

9月修了予定者の学位審査会を下記のとおり行います。
ご参集のほど、よろしくお願いいたします。

日時:7/24(月) 13:00~
場所:地球環境科学研究院D101室
申請者名:Bihe Kong
論文タイトル:
Study of the microbial community structure in the rhizosphere of understory dwarf bamboo (Sasa kurilensis) in a Betula ermanii forest, northern Japan
(日本北方林のダケカンバ林における下層ササ根圏の微生物群集の構造に関する研究)

主査 教授 原 登志彦
副査 教授 福井 学・教授 森川 正章・准教授 隅田 明洋・助教 小野 清美

日時:7/25(火) 10:00~
場所:地球環境科学研究院C204-2室
申請者名:中村 祥子
論文タイトル:
Foraging patterns of bumble bees across natural forest-human residential landscape
(自然林―宅地景観におけるマルハナバチの採餌パターン)

主査 准教授 工藤 岳
副査 教授 甲山 隆司・教授 大原 雅・森林総研研究グループ長 永光 輝義

日時:8/3(木)13:30~
場所:地球環境科学研究院D101室
申請者名:百田 恭輔
論文タイトル:
Bottom-up control on mobile invertebrate community in an eelgrass bed: Contribution of different functional groups of epibiotic organisms
(アマモ場の移動性無脊椎動物群集にはたらくボトムアップ制御:異なる機能群に属する固着性生物の貢献)

主査 教授 仲岡 雅裕
副査 教授 宮下 和士・教授 野田 隆史・助教 伊佐田 智規
国立研究開発法人水産研究・教育機構 瀬戸内海区水産研究所 主任研究員 堀 正和

学位論文審査会のお知らせ

下記の要領で、13名の学位論文審査会を行いますので、皆様ご参集くださいますようお願い致します。

【生物圏科学専攻・学位論文審査会】
会場は全て環境科学院D101です。

1月23日(月)
13:30~14:30 ポリコム使用
発表者:木ノ下 菜々
論文題名:Chemotaxis and phototaxis of gametes in brown algae having two heterogeneous flagella
(2本の異質鞭毛を有する褐藻配偶子の走化性と走光性)
主 査:本村 泰三
副 査:山羽 悦郎・堀口 健雄(大学院理学研究院)・長里 千香子

15:00~16:00
発表者:乃美 大佑
論文題名:Paternal roles on the facultative multiple breeding of Japanese tit
(日和見的な複数回繁殖における雄の役割:シジュウカラ野外個体群の長期研究を通して)
主 査:小泉 逸郎
副 査:高田 壯則・野田 隆史

16:00~17:00 論文博士
発表者:ANANG SETIAWAN ACHMADI(アナン セチアワン アチマディ)
論文題名:Morphological and molecular systematics of Southeast Asian spiny rats (genus Maxomys ) with descriptions of two new species from Indonesia
(未記載種2種を含む東南アジア産トゲネズミ類(Maxomys 属)の形態学的並びに分子系統学的研究)
主 査:鈴木 仁
副 査:大原 雅・齊藤 隆

————————————————————-
1月24日(火)
12:30~13:30 ポリコム使用
発表者:井上 貴央
論文題名:Studies on the influences of trees and understory vegetation on the soil nitrogen dynamics in a cool-temperate mixed forest
(冷温帯混交林における土壌窒素動態に対する樹木と下層植生の影響に関する研究)
主 査:柴田 英昭
副 査:佐藤 冬樹・吉田 俊也・福澤 加里部

13:30~14:30 ポリコム使用
発表者:高津 邦夫
論文題名:Ecological impacts of predator gigantism: experimental studies using cannibalistic salamanders
(捕食者の巨大化の生態学的影響:共食いするサンショウウオを用いた実験研究)
主 査:岸田 治
副 査:齊藤 隆・高田 壯則・内海 俊介

14:30~15:30 ポリコム使用
発表者:Jin Lee(ジン イ)
論文題名:The effects of large-scale N fetilization on the interaction between plants and herbivorous insects in a deciduous broadleaved forest
(落葉広葉樹林における大規模窒素施肥が植物と植食性昆虫の相互作用に与える効果)
主 査:日浦 勉
副 査:柴田 英昭・中村 誠宏・内海 俊介

15:30~16:30 ポリコム使用
発表者:若林 紘子
論文題名:Theoretical and empirical examinations of multiple paternity as an index of multiple male mating
(複数オス交尾の指標としてのマルチプルパタニティに関する理論的、実証的研究)
主 査:齊藤 隆
副 査:佐藤 冬樹・岸田 治・内海 俊介・石橋 靖幸(森林総合研究所・北海道支所)

————————————————————-
1月25日(水)
11:00~12:00 ポリコム使用
発表者:岩原 由佳
論文題名:北海道東部沿岸海域を中心としたカマイルカの分布と生息環境に関する研究
(Studies on spatial distribution and habitat of Pacific whitesided dolphins in eastern Hokkaido, Japan)
主 査:宮下 和士
副 査:仲岡 雅裕・三谷 曜子・綿貫 豊(大学院水産科学研究院)・南 憲吏(北方生物圏フィールド科学センター)

14:00~15:00
発表者:杉目 康広
論文題名:Molecular developmental mechanisms of soldier-specific morphogenesis in a termite
(シロアリにおける兵隊特異的な形態形成の分子発生機構)
主 査:三浦 徹
副 査:大原 雅・鈴木 仁

15:00~16:00
発表者:朝倉 一星
論文題名:Evaluation of wild genetic resources and development of tissue culture system in Actinidia species
(Actinidia 属植物における野生遺伝資源の評価と組織培養系の開発に関する研究)
主 査:星野 洋一郎
副 査:荒木 肇・山田 敏彦・平田 聡之・片岡 郁雄(香川大学大学院農学研究科)

16:00~17:00
発表者:熊野 貴宏
論文題名:The potential of witloof chicory (cicnorium intubus L.) for stimulating the utilization of biomass resources derived from livestock wastes
(畜産廃棄物系バイオマス資源活用に適したチコリーの特性)
主 査:荒木 肇
副 査:山田 敏彦・星野 洋一郎・三輪 京子・平田 聡之・鈴木 卓(大学院農学研究院)

————————————————————-
1月30日(月)
15:00~16:00
発表者:Tiwari Ravi Mohan(ティワリ ラビ モハン)
論文題名:Dynamic properties of subalpine coniferous forests in Nepal Himalaya and Hokkaido
(ネパール・ヒマラヤと北海道の亜高山帯針葉樹林の動態特性)
主 査:甲山 隆司
副 査:原 登志彦・高田 壯則・工藤 岳

————————————————————-
2月6日(月)
14:00~15:00
発表者:辻 泰世
論文題名:亜寒帯汽水湖(風蓮湖)における微細藻類バイオマスの空間変動:植物プランクトン,底生微細藻類,付着藻類の同時定量に基づいた多面的評価
(Spatial changes in microalgal biomass in a subarctic estuary (Lake Furen):multidimensional evaluation based on concurrent quantification of phytoplankton, microphytobenthos, and epiphytes)
主 査:門谷 茂
副 査:工藤 勲・平石 智徳・桑江 朝比呂(港湾空港技術研究所)

以上

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院

生物圏専攻メニュー