北海道大学 大学院 環境科学院 生物圏科学専攻

フィールドサイエンスの拠点

講義関連

生物圏科学特別講義IIの開講について

生物多様性と生態系管理学(Biodiversity and ecosystem-based management)

講師:森 章(東京大学先端科学技術研究センター 教授)

講義内容:応用生態学としての生態系管理(エコシステムマネジメント)について、異なる階層の生物多様性に着目しつつ網羅的に概説する。生物多様性の変化をもたらす人為的な5つの直接要因にとくに着目しつつ、実際の事例、科学的精査を踏まえて紹介する。情報やデータが不足しているような実際の状況における意思決定について、予防原則やアダプティブマネジメントの観点からのアプローチを解説する。生態系の保全、復元、管理について、不確実性も踏まえつつ科学的研究の進捗状況を網羅的に理解することを目的とする。

キーワード:生態系復元、生態系管理、生物多様性、生態系サービス、レジリアンス、気候変動、土地改変、攪乱

上記講義は、11月11〜14日に集中講義(対面のみ)として行います。講義は日本語で行います。

スケジュール

11日(火):3〜5講目(地球環境科学研究院A棟A809室)

12日(水):1〜5講目(地球環境科学研究院A棟A809室)

13日(木):1〜5講目(地球環境科学研究院A棟A809室)

14日(金):1〜2講目(地球環境科学研究院A棟A809室)

特別公開セミナー:14日15〜17時(農学部で開催予定)

講義についての連絡先:工藤 岳 (gaku@ees.hokudai.ac.jp)

【2025年度 後期開講通知】Second Semester 2025

■動物生態学特論Ⅱ
Advanced Course in Animal Ecology II  

月.水 2講目 Mon,Wed Ⅱ
開講日:10月 1日(水)Wed 1. Oct.

対面(D101)とオンライン(同時配信またはオンデマンド)を併用して実施
In-person(at D101) and online class.
Contact: 野田 Prof. Noda: noda@ees.hokudai.ac.jp
※受講希望者は要メール連絡 Applicants must contact by e-mail.

■植物生態・多様性生物学特論Ⅱ
Advanced Course in Plant Ecology  Biodiversity Science II

月3.4講目 Mon  Ⅲ,Ⅳ
開講日:10月 6日(月)Mon 6. Oct.

対面(A809) In-person class at A809. 
Contact: 工藤 Assoc.Prof. Kudo: gaku@ees.hokudai.ac.jp
※受講希望者は要メール連絡 Applicants must contact by e-mail.

■多様性生物学基礎論【日本語】
Fundamental Course in Biological Diversity

月.水 5講目 Mon,Wed Ⅴ
開講日:10月  1日(水)Wed 1. Oct.

対面(D101)/ハイブリッド/オンライン/オンデマンドのいずれか。詳細は履修者へELMS及びメールにて連絡
In-person (D101) / Hybrid / Online / On-demand. Details will be posted on ELMS and e-mail to applicants. 
Contact: 小泉 Assoc.Prof. Koizumi  : itsuro@ees.hokudai.ac.jp
※受講希望者は要メール連絡 Applicants must contact by e-mail.

■生態遺伝学特論Ⅰ
Advanced Course in Ecological Genetics I

火.木 5講目 Tue,Thu Ⅴ
開講日:10月2日(木)Thu 2. Oct.

対面(C202)In-person class at C202. 
Contact: 越川 Prof. Koshikawa: koshi@ees.hokudai.ac.jp

■北方生態系の生物多様性基礎論
Fundamental Course in Biodiversity of Northern Ecosystems

水.金 4講目 Wed,Fri Ⅳ
開講日:10月3日(金)Fri 3. Oct.

オンライン・オンデマンド講義。詳細は履修者へELMS及びメールにて連絡
Online class, details will be posted on ELMS and e-mail to applicants.
Contact: 工藤 Assoc.Prof. Kudo: gaku@ees.hokudai.ac.jp
※受講希望者は要メール連絡 Applicants must contact by e-mail.

■耕地圏科学特論Ⅱ
Advanced Course in Agro-Ecosystem Science II

金 1,2講目 Fri I,Ⅱ
開講日:10月10日(金)Fri 10. Oct.

対面授業(FSC庁舎106、一部都合によりオンラインになる場合がある)、一部は静内研究牧場にて集中講義。詳細は履修者へELMSおよびメールにて連絡
In-person class at FSC Building 106, some intensive classes at the Shizunai Livestock Farm (details will be posted on ELMS and e-mail to applicants).
Contact: 後藤 Prof. Gotoh:gotoh@fsc.hokudai.ac.jp
※受講希望者は要メール連絡 Applicants must contact by e-mail.

■フィールド科学基礎論
Fundamental Course in Field Sciences

金 5講目 Fri Ⅴ
開講日:10月3日(金)Fri 3. Oct.

初回は対面(D102)、以降の授業スタイルは履修状況を見て判断する。詳細は履修者へELMSにて周知。※地方施設に所属するオンライン受講希望者は要連絡。
In-person class at D102. Subsequent class may be online class. Details will be posted on ELMS.(Applicants outside Sapporo must contact Prof. Yotsukura by e-mail.)
Contact:四ツ倉 Prof. Yotsukura:yotsukur@fsc.hokudai.ac.jp

■海洋生物圏環境科学特論Ⅱ
Advanced Course in Marine Biosphere Science Ⅱ

火.木 2講目 Tue,Thu Ⅱ
開講日:12月2日(火)Tue 2. Dec.

対面(函館キャンパス 水産学部 第3講義室、対面のみ)。詳細は履修者へELMSにて周知
In-person class (Hakodate). Details will be posted on ELMS.
Contact: 井尻 Prof. Ijiri:ijiri@fish.hokudai.ac.jp”

■生態遺伝学特論Ⅱ
Advanced Course in Ecological Genetics Ⅱ

火.木 5講目 Tue,Thu Ⅴ
開講日:12月2日(火)Tue 2. Dec.

対面(C202)で実施。研究室が遠方のため、対面授業をオンラインで受講希望の場合は担当教員へお問い合わせください。
In-person class at C202. If you wish to take online courses at a laboratory outside Sapporo, please contact us.
Contact: 吉田 Dr. Yoshida:majin@ees.hokudai.ac.jp 

■生態学基礎論
Fundamental Course in Ecology

月.水 5講目 Mon,Wed Ⅴ
開講日:12月3日(水)Wed 3. Dec.

主に対面(D102)で実施。オンライン(同時配信またはオンデマンド)で行われる回はELMSにて周知。研究室が遠方のため、対面授業をオンラインで受講希望の場合は開講前に担当教員へお問い合わせください。
Mainly face-to-face (D102).For online classes, posted on ELMS.If you wish to take online courses at a laboratory outside Sapporo, please contact us before the course starts.
Contact: 越川 Prof. Koshikawa:koshi@ees.hokudai.ac.jp”

■海洋生物圏環境科学特論Ⅰ
Advanced Course in Marine Biosphere Science I

集中講義形式、10月1日~3日、6日~10日(D101)
Intensive lectures to be held in October 1–3 and 6–10
Contact: 髙木 Prof. Takagi:tutakagi@fish.hokudai.ac.jp
※受講希望者は要メール連絡およびMoodle (p25045130)でスケジュール確認
Applicants must contact by e-mail and confirm the schedule on Moodle (p25045130).

■森林圏科学特論Ⅳ
Advanced Course in Forest Sphere Science IV

集中講義形式、11月4日~7日 雨龍研究林(詳細はHP,MLにて周知)
Intensive lectures to be held in November 4-7 at Uryu Experimental Forest. (Details posted on our website and mailing list.)
Contact: 吉田(俊) Prof. Yoshida(T) yoto@fsc.hokudai.ac.jp

■水圏科学特論Ⅰ
Advanced Course in Aquatic Biology I

集中講義形式、11~12月に開催予定(オンライン・オンデマンド講義)。詳細は履修登録者へELMS及びメールにて連絡
Intensive, online and on-demand classes to be held in November and December. Details posted on ELMS and emailed to applicants.
Contact:仲岡 Prof. Nakaoka:nakaoka@fsc.hokudai.ac.jp

■水圏科学特論Ⅱ
Advanced Course in Aquatic Biology II

集中講義形式、12月に開催予定(オンライン・オンデマンド講義)。詳細は履修登録者へELMS及びメールにて連絡
Intensive, online and on-demand classes to be held in December. Details posted on ELMS and emailed to applicants.
Contact:南 Assoc.Prof. Minami:k.minami@fsc.hokudai.ac.jp

■生物圏科学特別講義 II
Special Lecture in Biosphere Science II

集中講義形式、11月11日〜14日。対面(A809)。詳細はHPおよびMLにて周知
Intensive lectures to be held in November 11–14. In-person class at A809.  Details posted on our website and mailing list.
Contact: 工藤 Assoc.Prof. Kudo:gaku@ees.hokudai.ac.jp

2025後期開講日・授業実施方法一覧[pdf]

森林圏科学特論Ⅳの開講について

後期科目「森林圏科学特論Ⅳ(地域資源管理学)」履修予定の皆さま

標記の責任教員 森林圏フィールド科学コースの吉田です。この特論は、集中講義形式で実施しています。
今年度は、下記により開催する予定です。

【日程】2025年11月4日(火)-11月7日(金)3泊4日
【場所】雨龍研究林とその周辺地域
【担当教員】 吉田俊也、小林真、鈴木智之
【概要】 森林を中心とする地域資源の種類や構成内容、利用の歴史的な経過と現状および問題点について理解を深めたうえで、地域振興と環境保全との両立を目指した資源管理のあり方について議論します。
【日程】期間中の詳細は参加人数等によって調整しますが、概要は下記のようになります。

11/4(火)
・夕方までにJR名寄駅(札幌からJRまたは都市間バス)集合

11/5水ー7金
・講義3コマ
・研究林および周辺地域における見学・作業・調査
—– 寒冷多雪地の森林、土壌生態系と森林管理、木材の生産と高付加価値利用、地元自治体や団体による自然資源活用
・グループワークと成果発表

11/7水
・午後にJR名寄駅解散

* 自家用車での移動は認めません

【評価方法】
・3つの講義に対する小レポート(30%)
・フィールドワークへの貢献(20%)
・データのとりまとめへの貢献(20%)
・議論への貢献(30%)

●履修を希望される方は、下記について連絡ください
<2025年9月30日(火)>まで  あて先 吉田俊也 yoto@fsc.hokudai.ac.jp
件名:森林圏科学特論Ⅳの開講について(森林圏吉田)
1)氏名(ふりがな)
2)所属(専攻、指導教員名)
3)学年・学生番号
4)性別
5)電子メールアドレス
6)その他・質問等

連絡のあった人数をもとに、具体的な計画をお知らせします。
どうぞよろしくお願いします。

森林圏科学特論Ⅰの開講について

日程:2025年6月3日(火)〜6月6日(金)

場所・時間:北方生物圏フィールド科学センター中川研究林/天塩研究林

集合・解散および宿泊は中川研究林学生宿舎(中川郡中川町)

6/3 16:30集合、6/6 14:00解散予定

(最寄り駅:JR宗谷本線天塩中川駅 詳しくはこちらから(https://www.hokudaiforest.jp/

担当教員:高木健太郎、中路達郎、野村睦、福澤加里部、大平充

講義内容(予定)

北方林の土壌の生成プロセスおよび採取法、森林の炭素収支、森林の構造・資源量の調査、森林の水質形成、森林河川における流量観測、森林と河川生態系

経費:¥8,650円(暫定額、滞在中の宿泊費・6/3夕食~6/6昼食までの食費含む)

現地までの交通費は自己負担(公共交通機関使用のこと)

申込

4月24日(木)までに、氏名(ふりがな)、性別、所属専攻とコース、学年、学生番号、メールアドレス、緊急時に連絡の取れる電話番号を下記まで連絡してください。

※履修登録と本申込の両方が必要になりますのでご注意ください。

その他

  • 学生教育研究災害傷害保険には必ず加入しておくこと。
https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/campus-life/certificates/insurance.html
  • 本講義受講のために他の授業を欠席する場合は、事前に担当教員の了解を得ておくこと。
  • 実習中の感染症拡大防止対策について、教員の指示に従うこと。また、実習前は体調管理に十分気を配り、発熱等ある場合は参加を見合わせること。

申込・問い合わせ先:中川研究林 福澤加里部 (電話:01656-5-3216、メールアドレス:caribu@fsc.hokudai.ac.jp)

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院

生物圏専攻メニュー