学位申請者 Applicant:古巻 史穂 Shiho Furumaki 論文題目 Title: 目視手法と受動的音響手法を用いた知床半島周辺海域における海棲哺乳類の時空間分布の解明 (Spatial-temporal distribution of marine mammals around Shiretoko Peninsula using sighting survey and passive acoustic methods)
日時:7月18日(木)15:00〜 環境科学院D201 Day Time: 18th July (Thu) 15:00
学位申請者 Applicant:LI Jixiao 論文題目 Title: Study on the impact of ploidy levels in shaping morphological and biochemical traits in haskap (Lonicera caerulea L. subsp. edulis ) (倍数性レベルがハスカップ(Lonicera caerulea L. subsp. edulis )の形態学的および生化学的形質に及ぼす影響に関する研究)
日時:7月19日(金)9:00〜 環境科学院D201 Day Time: 19th July (Fri) 9:00
学位申請者 Applicant:ZHANG Mengwei 論文題目 Title: Development of a system for evaluating Paeonia suffruticosa pollen viability using deep learning techniques(深層学習を用いたPaeonia suffruticosa の花粉稔性の評価システムの開発)
日時:7月19日(金)10:30〜 環境科学院D201 Day Time: 19th July (Fri) 10:30
学位申請者 Applicant:CARLSON Andrew Kalani 論文題目 Title: Variability of macroalgal dissolved organic carbon dynamics: Insights for social-ecology beyond Blue Carbon(大型藻類由来の溶存有機炭素動態の変動性:ブルーカーボンを超える社会生態学的洞察)
日時:7月19日(金)15:00〜 環境科学院D201 Day Time: 19th July (Fri) 15:00
学位申請者 Applicant:Tanasap Nithimethachoke 論文題目 Title: Studies on alkane degradation and its molecular mechanisms of Geobacillus kaustophilus HTA426 isolated from the Mariana Trench (マリアナ海溝から単離された Geobacillus kaustophilus HTA426の アルカン分解とその分子機構に関する研究)
日時:5月10日(金)13:30〜14:30 ※オンライン Day Time: 10th May (Fri) 13:30-14:30 ※Online
■環境分子生物学特論Ⅱ Advanced Couese in Environmental Molecular Biology Ⅱ
4月8日(月)1講目 April 8 (Mon) 1st
初回の対面授業は低温研(講義室215)で実施。オンライン接続先はELMS Moodleに掲示する。不明な場合は連絡先にE-メールで問い合わせること。Face-to-face class will be given in room 215, Institute of Low Temperature Science. Information on online class is provided in ELMS Moodle. If you need, please contact us by E-mail.
■日時:1/19(金)13:00~ 場所:環境科学院D201 発表者:佐々木 系 論文題目:海洋環境変動下における岩手県サケの資源と生態に関する研究 (Studies on stocks and ecology of chum salmon Oncorhynchus keta under the marine environmental change in Iwate Prefecture, Japan) 主査:教授 宮下 和士 副査:教授 仲岡 雅裕、准教授 南 憲吏、教授 清水 宗敬(北方生物圏フィールド科学センター)
■日時:1/23(火)13:30~ 場所:低温科学研究所・講堂(N302) 発表者:中川 哲 論文題目:哺乳類の冬眠に関与する時間計測システムの解析 (Analysis of the time-keeping system involved in mammalian hibernation) 主査:教授 山口 良文 副査:教授 田中 亮一、准教授 山仲 勇二郎(大学院教育学研究院)
■日時:1/24(水)13:00~ 場所:オンライン開催 発表者:青木 日向子 論文題目:Relationship between actin plate formation and cytokinesis progression in apical cells of the brown alga Sphacelaria rigidula (褐藻ワイジガタクロガシラ頂端細胞におけるアクチンプレート形成と細胞質分裂進行の関係性について) 主査:教授 長里 千香子 副査:教授 星野 洋一郎、助教 市原 健介、准教授 上原 亮太(大学院先端生命科学研究院)
■日時:1/24(水)10:00~ 場所:環境科学院D201 発表者:長谷川 稜太 論文題目:Mechanisms underlying the correlation of parasite infection and host body condition: a case study in parasitic copepods of the genus Salmincola and their host salmonids (寄生虫感染と宿主のボディコンディションの相関に見られるメカニズム:寄生性カイアシ類サルミンコーラ属とその宿主サケ科魚類における実証研究) 主査:准教授 小泉 逸郎 副査:教授 野田 隆史、教授 中村 誠宏、准教授 先崎 理之
■日時:1/24(水)15:00~ 場所:環境科学院D201 発表者:古澤 千春 論文題目:Sleep ecology of the brown trout: toward understanding its adaptive significance in the wild (ブラウントラウトの睡眠生態学:自然環境下における適応的意義の理解に向けて) 主査:准教授 小泉 逸郎 副査:教授 野田 隆史、教授 宗原 弘幸、准教授 岸田 治
■日時:1/26(金)10:00~ 場所:環境科学院D201 発表者: 二村 凌 論文題目: Ecological studies on size-dependent growth tactics before migration in masu salmon (Oncorhynchus masou ) (サクラマスにおける回遊前のサイズ依存成長戦術に関する生態学的研究) 主査:准教授 岸田 治 副査:教授 揚妻 直樹、教授 中村 誠宏、教授 森田 健太郎(東京大学 大気海洋研究所)、准教授 菅野 陽一郎(コロラド州立大学 水産野生動物保全生物学部)
■日時:1/29(月)13:00~ 場所:環境科学院D103 発表者: 伊藤 陽平 論文題目:The evolutionary process of masting behavior in a perennial herb, Veratrum album : its ecological significance and the physiological mechanism (多年生植物バイケイソウにおける一斉開花結実現象の進化プロセス:その生態的意義と生理的メカニズム) 主査:准教授 工藤 岳 副査:教授 相場 慎一郎、教授 露崎 史朗、教授 中村 誠宏
■日時:1/29(月)15:00~ 場所:環境科学院D103 発表者: 塩谷 悠希 論文題目:Intraspecific polyploidization and its ecological significance in perennial plants: variations in morphological traits and life-history traits, distribution patterns, and the evolution of vegetative reproduction (多年生植物における種内倍数化とその生態的重要性:形態形質と生活史形質の変異、分布パターン、ならびに無性生殖の進化) 主査:准教授 工藤 岳 副査:教授 相場 慎一郎、教授 露崎 史朗、准教授 中村 剛
■日時:1/31(水)15:00~ 場所:環境科学院D201 発表者: 藤田 凌平 論文題目:Changes in carotenoid levels of novel berries produced by interspecific hybridization between Lonicera gracilipes var. glandulosa (miyama-uguisukagura) and Lonicera caerulea ssp. edulis (haskap) (ミヤマウグイスカグラ(Lonicera gracilipes var. glandulosa )とハスカップ(Lonicera caerulea ssp. edulis )の種間交雑によって作出された新規果実におけるカロテノイドの成分の変化に関する研究) 主査:教授 星野 洋一郎 副査:教授 後藤 貴文、教授 内海 俊介、准教授 中村 剛、助教 平田 聡之、講師 神 繁樹(大学院医学研究院)
■生態学基礎論 Fundamental Course in Ecology (担当教員:越川他)月・水 5講目 12/4(月)Mon 4th Dec.~ 主に対面(D102)で実施。オンライン(同時配信またはオンデマンド)で行われる回はELMSにて周知 Mainly face-to-face (D102). For online classes, posted on ELMS. 問い合わせ:越川先生 koshi[at]ees.hokudai.ac.jp ※[at]→@
■海洋生物圏環境科学特論Ⅱ Advanced Course in Marine Biosphere Science II (担当教員:浦)函館 火・木 2講目 12/5(火)Tue 5th Dec.~ 対面(函館)。詳細は履修者へELMSにて周知 Face-to-face class (Hakodate). Details will be posted on ELMS. 問い合わせ:浦先生 kazu[at]fish.hokudai.ac.jp ※[at]→@
■生態遺伝学特論Ⅱ Advanced Course in Ecological Genetics II (担当教員:越川・吉田)火・木 5講目 12/5(火)Tue 5th Dec.~ 対面(C202)で実施。 Face-to-face class at C202. 問い合わせ:吉田先生 majin[at]ees.hokudai.ac.jp ※[at]→@
研究室が遠方のためオンラインで受講希望の場合は、担当教員へお問い合わせください。 (海洋生物圏環境科学特論Ⅱは対面(函館)のみ) If you wish to take online courses at a laboratory outside Sapporo, please contact us. (Advanced Course in Marine Biosphere Science II is only available face-to-face (Hakodate).)