専攻Web掲示板
カテゴリー:
2020-11-30
カテゴリー:
専攻Web掲示板, 講義関連
生物圏科学特別講義I(送粉生態学概説)は、以下の時間帯に環境科学院D201教室で行います。
講師は、石井博 富山大学教授 です。
12月7日(月)2〜5限、
8日(火)1〜5限、
9日(水、午前)1〜2限
本講義は対面式の講義を基本としますが、札幌での講義に参加できない場合はzoomでの配信も同時に行います。
zoomでの参加希望者は、工藤岳 (gaku[at]ees.hokudai.ac.jp) へご一報下さい。(※[at]を@に置き換え)
2020-11-24
カテゴリー:
専攻Web掲示板, 講義関連
水圏科学特論Ⅰ(オンラインもしくはオンデマンド)
日時 担当教員
12月21日(月)13:00~ 仲岡
12月22日(火)13:00~ 伊佐田
1月13日(水)13:00~ 四ツ倉
1月14日(木)13:00~ 長里
1月15日(金)13:00~ 傳法
履修登録者にはすでに個別にメールで連絡していますが、
追加履修登録希望者があったら受け付けます。
仲岡 nakaoka[at]fsc.hokudai.ac.jp
※[at]は@に変換
2020-11-18
カテゴリー:
専攻Web掲示板, 講義関連
■ 12月3日(木)海洋生物圏環境科学特論II(担当教員:清水・浦)
火・木曜2講目(オンラインと函館キャンパスでの対面を併用)
初回12月3日はオンライン(前日までにELMS[講義名グループ]にてZoom接続先を掲示)
連絡先:清水 mune[at]fish.hokudai.ac.jp
2020-11-17
カテゴリー:
専攻Web掲示板, 講義関連
生態遺伝学特論Ⅱ(担当教員:鈴木他)火・木 5講目ですが、
12月3日(木曜日)より開始いたします。
全てオンラインによる授業となります。
ELMS[講義名グループ] にて各講義前に接続先を掲示します。
(ELMSから接続先を閲覧できなかった場合には、鈴木 htsuzuki[at]ees.hokudai.ac.jp へ連絡)
2020-11-17
カテゴリー:
専攻Web掲示板, 講義関連
■11月30日(月)生態学基礎論(担当教員:越川他)
※多様性生物学概論は12/2(水)~
月・水曜5講目(オンライン・リアルタイム又はオンデマンド)
ELMS[講義名グループ]にて各講義前に接続先を掲示
(ELMSから接続先を閲覧できなかった場合には、越川滋行 koshi[at]ees.hokudai.ac.jp へ連絡)
※この講義は理学院の「多様性生物学概論」を兼ねており、それぞれの学年歴に合わせた結果、初回は生態学基礎論が11/30、多様性生物学概論が12/2で、2回目以降が共通の日程になります。
2020-10-19
カテゴリー:
学位論文公開審査, 専攻Web掲示板
下記の要領で博士論文審査会を行いますので、ご参集下さいますようお願い致します。
The Ph.D. defense of Division of Biosphere Science will be held as follows.
Everyone is welcome to attend although the presentation is in Japanese.
日時:2020年10月27日(火)16:00ー17:00
Date: Oct 27(Tue), 2020 16:00ー17:00
会場:地球環境科学研究院C204-2講義室
(発表30分 質疑20分程度)
Venue: C204-2 at Graduate School of Environmental Science building
発表者 Presenter:大木 海平 Kaihei Oki(H20年度 環境科学院修士卒)
論文題目 Thesis title:
Microbial ecology of human gut bifidobacteria and lactobacilli: their taxonomy and behavior
(ヒト腸内Bifidobacterium属およびLactobacillus属細菌の微生物生態学:その分類と挙動)
主査:森川 正章 Prof. Masaaki Morikawa
副査:福井 学 Prof. Manabu Fukui、鷲尾 健司 Assist. Prof. Kenji Washio、小島 久弥 Assist. Prof. Hisaya Kojima
補足、子供の腸内ビフィズス菌はお母さんから受け継がれるのか?どれくらい定着しうるのか?
などについても報告されます。
Is the child’s gut flora bifidobacteria inherited from the mother? How long will they stay in the gut? etc.
will also be reported.
2020-09-30
カテゴリー:
入試募集要項(専攻), 専攻Web掲示板
・【生物圏科学専攻】 秋季特別入試実施方法(pdfファイル)
・【学院全体】秋季推薦入試,秋季特別入試の実施方法の変更の詳細及び出願書類等について
2020-09-30
カテゴリー:
専攻Web掲示板, 講義関連
本特別講義は、富山大学教授 石井博先生が講師として、集中講義形式で行います。
講義は12月7日(月)、8日(火)、9日(水、午前中)の3日間で行われます。
受講希望者は、10月14日までにWEBでの受講登録をして下さい。
現在のところ、本講義は対面式のみでの授業として予定していますが、状況によってはオンラインへの変更の可能性もあります。最終的な授業形態、ならびに教室は、受講登録者に追って通知します。
参考文献「花と昆虫のしたたかで素敵な関係(石井博著、ベレ出版 2020)」
本講義に関する質問は、工藤岳までお願いします。
E-mail: gaku[at]ees.hokudai.ac.jp ※[at]を@に変換
森林圏科学特論Ⅰを以下の要領で開講します。
科目名:森林圏科学特論Ⅰ
日時:2020年10月21日(水)〜10月23日(金)
※今後の新型コロナウィルスの感染状況によっては中止となる可能性がある。
場所:北方生物圏フィールド科学センター中川研究林/天塩研究林
集合(10/21 13時)・解散(10/23 14時)および宿泊は中川研究林学生宿舎(中川郡中川町)
※天塩研究林宿舎(天塩郡幌延町)、中川研究林庁舎(中川郡音威子府村)に分散宿泊する可能性あり
(詳しくはこちらからhttps://www.hokudaiforest.jp/)
担当教員:佐藤冬樹、柴田英昭、野村睦、高木健太郎、福澤加里部
講義内容(予定):北方林の土壌の生成プロセス、森林土壌の採取法、森林の炭素収支、森林の水質形成、森林河川における流量観測
経費:¥5,000円程度(滞在中の宿泊費・食費含む。暫定額であり、多少変動の可能性あり。また分散宿泊の場合、宿泊施設により若干の変動あり。)現地までの交通費は自己負担(公共交通機関使用のこと)。 申込は、10月1日(木)までに、氏名(ふりがな)、性別、所属専攻とコース、学年、学生番号、メールアドレス、電話番号を下記まで連絡してください。新型コロナ対策として人数を制限して実施する可能性があります。
その他
・移動・滞在中はマスクの着用等新型コロナウィルス感染拡大防止に努めること。また、滞在中は施設の使用ルールおよび教員の指示に従うこと。
・ 実習前には感染リスクが高い場所へ行くことを避け、体調管理に十分気を配ること。また、体調がすぐれない場合は参加を見合わせること。
・オンライン教材を用いた予習・復習を行う。
・ 学生教育研究災害傷害保険には必ず加入しておくこと。https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/campus-life/certificates/insurance.html
・本講義受講のために他の授業を欠席する場合は、事前に担当教員の了解を得ておくこと。
申込・問い合わせ先:中川研究林 福澤加里部(電話:01656-5-3216、メールアドレス:caribu[at]fsc.hokudai.ac.jp)※[at]を@に変更
2020-09-18
カテゴリー:
専攻Web掲示板, 講義関連
森林圏科学特論I(担当教員:佐藤・福澤・柴田・高木・野村)
1学期から2学期へ延期、10/21-23研究林にて開催(後ほど詳細通知)
森林圏科学特論Ⅱ(担当教員:中村誠宏・車)
1学期から2学期へ延期、11/4(水)ガイダンス(オンライン)、オンデマンド講義
- 受講申込:受講者は9月24日(木)夕方までに、受講科目名、氏名(カタカナで読み)、所属専攻とコース、学年、学生番号、メールアドレス、中村誠宏(masahiro[at]fsc.hokudai.ac.jp)あてに必ずメールで連絡すること(履修届の提出だけでは受講申込みにはなりません)。
森林圏科学特論Ⅲ(担当教員:内海・斎藤・揚妻・岸田)
1学期から2学期へ延期、10/13,15,20(苫小牧、オンライン)(※本講義はコロナによる前期からの延期措置であり、前期から履修登録をしている受講者によってすでに定員に達しました。後期に新たに履修登録をしても受講はできませんのでご留意ください。)
森林圏科学特論IV(担当教員:吉田・中路・小林)
10/6(火)~9(金) 天塩、中川、雨龍、苫小牧のいずれか 9月初旬に具体的に決定、通知