北海道大学 大学院 環境科学院 生物圏科学専攻

フィールドサイエンスの拠点

専攻Web掲示板

カテゴリー:

令和元年度修士論文題目

【9月修了】

<分子生物学コース>

Sajjad Kamal Shuvro

Growth promotion of a duckweed, Lemna minor, by Azotobacter vinelandii A81
(アゾトバクター属細菌 A81のウキクサ成長促進効果)

村松 道敬

便器表面由来微生物を用いた黒ずみ形成モデルの構築

<動物生態学コース>

石田 拳

Quantifying rocky intertidal sessile community dynamics along the Pacific coast of Japan: implications for ecological resilience

日本列島太平洋沿岸における岩礁潮間帯固着生物群集の動態の定量:生態学的弾性との関連性)

<森林圏フィールド科学コース>

王 婧雯

Nitrous oxide dynamics in stream water during the dormant season in a forested headwater catchment
(森林源流域における休眠期間における河川水の亜酸化窒素動態)

<植物生態学コース (生態系生物学コース)>

李 舟 (Li Zhou)

The accuracy of remotely measured tree-stem diameters using a laser-equipped caliper, the Gator Eyes
(レーザー付き輪尺ゲーターアイズを用いて遠隔測定した樹木の幹直径の測定精度)

【3月修了】

<生態遺伝学コース>

成瀬 未帆

A population genetic study on the distribution changes of two marten species in Hokkaido, Japan.
(北海道テン属2種の分布変化に関する集団遺伝学的研究)

李  玥

Spatial and temporal aspects of the colonization of Eurasian house mice inferred from mitochondrial genome sequences
(ミトゲノム解析に基づくユーラシア産ハツカネズミの系統地理学分析:移動ルートと移動時期の解明)

都築 洋一

Evaluating genetic consequences of habitat fragmentation in plant populations: a new approach uniting demographic genetic analysis and population dynamics modeling
(生息地の分断化が植物集団に与える遺伝的影響の評価:個体群統計遺伝学的解析と個体群動態モデルを用いた新たなアプローチ)

三木田 涼佳

Variation of reproductive characters among populations in a clonal plant, Convallaria keiskei
(クローナル植物スズランの繁殖特性の集団間変異)

<植物生態学コース>

塩谷 悠希

Comparison of ecological traits and reproductive interference between sympatric related plant species in alpine zone: A study on Rhododendron diversipilosum and R. subarcticum
(高山帯に同所的に生育する近縁植物の生態特性比較と繁殖干渉:エゾイソツツジとヒメイソツツジを例として)

<多様性生物学コース>

星崎 真由美

Relationships between plant communities-environments-microbes along successional sere on post-mined peatlands, Sarobetsu mire, northern Japan
(サロベツ泥炭採掘跡地における遷移系列に沿った植生-環境-微生物叢の関連)

<耕地圏科学コース>

纐纈 絵莉

ハスカップにおける遺伝的分化に関する研究
~北海道東部と極東における分布の遺伝的解析~

<動物生態学コース>

澤田 史香

“Pet-derived non-native chipmunks found in Hokkaido Island, Japan
(ペット由来の外来シマリスの北海道への侵入)”

長塚 健汰

Use of time-series causality test to detect dispersal among local populations of Canada lynx
(時系列因果解析による局所個体群間の移動の推定:オオヤマネコの長期データを用いて)

大河 龍之介

Evaluating effect of multiple dispersers on plant fitness: empirical study using two rodent species disperse Japanese walnut
(植物の適応度に対して複数種の散布者が及ぼす影響評価:オニグルミを散布する2種の齧歯類を用いた実証研究)

小林 由佳理

Rocky intertidal alien sessile organisms on the Pacific coast of Japan: 16-year changes in distribution and factors affecting invasion success
(日本列島太平洋沿岸における岩礁潮間帯の外来固着生物:16年間の分布変化と侵入成功に影響する要因)

竹中 映美

三陸沿岸におけるフクロフノリの帯状分布の東北地方太平洋沖地震後の経年変化とその駆動機構

彭 燁帆

The influence of the 2011 Tohoku Earthquake on succession of rocky intertidal sessile assemblages
(岩礁潮間帯固着生物群集の遷移に対する2011年東北地震の影響)

<森林圏フィールド科学コース>

大沼 俊貴

森林土壌における土壌物理性と溶存有機物が窒素動態に及ぼす影響

坂 領祐

日本全域を対象とした河川水中の硝酸イオン濃度と流域特性の関係

渡邊 佳奈

野ネズミ3種の食性の季節変化に伴うニッチ分割:DNAメタバーコーディング法による解析

森田 桃

オジロワシの育雛行動と繁殖成績の関係:ビデオカメラを用いた行動観察と気象要因の分析

日下部 玄

木本性つる植物が樹幹の生物群集を介して宿主に及ぼす新規の効果

吉岡 颯

スギ針葉部における揮発テルペン放出量と内在量の地理変異

波多腰 純也

Does compensatory regrowth of Salix drive ongoing evolution in a feeding trait of the leaf beetle Plagiodera versicolora?
(ヤナギの補償成長はハムシの摂食行動の進化動態を駆動するのか?)

二村 凌

大航海中に後悔しないために ~ サクラマス幼魚の降海前の戦略 ~

<分子生物学コース>

猪股 勇斗

シロイヌナズナbor1-1抑圧変異株#156を用いたホウ素欠乏耐性遺伝子の研究

茶木 康智

植物におけるホウ素栄養依存的な翻訳制御を受ける遺伝子の探索と制御機構の解明

永尾 竜義

新規バイオサーファクタントの探索および油井微生物攻法(MEOR)の開発

田中 康央

DAP型ペプチドグリカンによるカイコ自然免疫の活性化

望月 純

新規チオ硫酸酸化細菌の系統学的及び生理学的特徴付け

<海洋生物生産学コース>

相澤 明香里

陸奥湾底層の硝化活性における異なるアンモニア酸化微生物の寄与とその見積もり

岡﨑 良亮

忍路湾産ホソメコンブの栄養塩取り込み速度およびその季節変化

向田 知樹

噴火湾におけるホタテガイとヨーロッパザラボヤの餌競合

東 麗緒菜

汽水湖尾駮沼における二酸化炭素分圧の連続観測

高星 和浩

サロマ湖における動物プランクトンのバイオマスと群集組成の季節変化

鈴木 章太郎

Physiological changes in off-season smolt induced by photoperiod manipulation in masu salmon (Oncorhynchus masou)
(光周期操作によるサクラマス(Oncorhynchus masou)のスモルト化の早期誘導とそれに伴う生理学的変化)

長谷川 竜也

サケ科魚類に特異的なインスリン様成長因子結合蛋白-1サブタイプの組換え蛋白作製

<水圏生物学コース>

朱 妍卉

音響手法を用いた高知県西部地区沿岸海域における魚群分布特性に関する研究

黒田 充樹

北海道日本海南西部における降海型アメマスの回遊生態に関する研究

辰 吉倫 

バイオロギングシステムを用いたクロソイ(Sebastes schlegelii)の回帰・固執行動に関する研究

中尾 眞子

環境DNAを用いた岩手県大槌湾における冷水性動物プランクトンの時空間的変動に関する研究

大谷 龍誠

マイクロサテライトDNA分析によるスルメイカ精子の受け渡しと獲得に関する研究

永宮 由琳

臼尻浅海域に出現するホテイウオの繁殖と初期生活に関する生態学的研究

櫻木 雄太

Three-dimensional foraging strategy of lactating northern fur seals (Callorhinus ursinus) in Lovushki island, Kuril Islands
(千島列島ロブシュキ島における授乳期間中キタオットセイの三次元的な採餌戦略)

薗部 のぞみ

行動観察と鳴音記録によるシャチの潜水中の餌探索行動に関する研究

中鉢 蒼

ミトコンドリアDNAとマイクロサテライトを用いたキタオットセイ Callorhinus ursinus における集団遺伝学的研究

関 憧平

環境変動に対応した安定的コンブ種苗生産に関する基礎的研究

修士論文の提出について

修士論文の簡易製本1部は、環境科学院B805室へ持参もしくは郵送してください。

学内便で送る際は、27環境科学院・生物圏専攻事務畠山宛に送付してください。

教務担当ではありませんので、ご注意ください。

バインダー等で綴ったものは、受け付けません。

論文データはPDFファイルにして、bio-senko@ees.hokudai.ac.jpへメール添付で送信してください。

どちらも、3/13(金)専攻事務締切とさせていただきます。

学位論文公開審査会


3月修了予定者5名の学位審査会を下記のとおり行います。 ご参集のほど、よろしくお願いいたします。

【生物圏科学専攻 学位論文公開審査会】

◆1/24(金)15:00~  環境科学院D101

渥美 圭佑 Keisuke Atsumi

Roles of male mate choice and its heterogeneity in reproductive isolation among mutually ornamented fishes
(オスによる配偶者選択と個体差が繁殖隔離に及ぼす影響:雌雄共通装飾をもつウグイでの検証)

主査:小泉 逸郎
副査:野田 隆史、日浦 勉、岸田 治

◆1/27(月)13:30~ 環境科学院D101

久保田 明人 Akito Kubota

Implementation of GISH (genomic in situ hybridization) and DNA marker techniques for Festulolium breeding
(GISHおよびDNAマーカー技術のフェストロリウム育種への利用)

主査:星野 洋一郎
副査:荒木  肇、露崎 史朗、山田 敏彦(大学院国際食資源学院)、貴島 祐治(大学院農学研究院)、小野寺 康之(大学院農学研究院)

◆1/27(月)15:00~ 環境科学院D101

田辺 智樹 Tomoki Tanabe

サラブレッド種当歳馬の昼夜放牧飼養管理に関する栄養学的・行動学的研究 ( Nutritional and behavioral studies on grazing management for whole-day stocked Thoroughbred foals )

主査:河合 正人
副査:鈴木 仁、荒木 肇、三谷 朋弘、山田 敏彦(大学院国際食資源学院)、上田 宏一郎(大学院農学研究院)

◆1/28(火)10:30~  環境科学院D101

 ポリコムは HD1に接続願います。

鍵谷 進乃介 Shinnosuke Kagiya

Ecological consequences of genetic variation in a foundation species on above- and below-ground communities in the field
(地上部-地下部群集への生態系基盤種の遺伝的変異の影響に関する生態学的研究)

主査:内海 俊介
副査:齊藤 隆、露崎 史朗、岸田 治、九町 健一(鹿児島大学大学院理工学研究科)

◆1/28(火)13:00~ 環境科学院D101

 ポリコムは HD1に接続願います。

須藤 健二 Kenji Sudo

Evaluation and prediction of marine biodiversity changes using species distribution models
(種分布推定モデルを用いた海洋生物多様性の変化に関する評価と予測)

主査:仲岡 雅裕
副査:宮下 和士、四ツ倉 典滋、伊佐田 智規、藤井 賢彦、山北 剛久(海洋研究開発機構地球環境部門)

以上

EESセミナーのお知らせ

日時: 令和元年 12月3日(火) 15:00
場所: 環境科学院 D201

15:00-15:45 越川 滋行(生物圏科学専攻、生態遺伝学コース)
「ハエの翅の模様が作られる仕組み 」

ミズタマショウジョウバエの翅 (撮影 越川滋行)

生き物は様々な模様を持っている。模様がどのように形成されるのか、そして、どのように自然界で機能しているのか、については多くの未解明な点がある。私は共同研究者たちとと共に、翅に模様を持つ小さなハエであるミズタマショウジョウバエを用いた研究を行ってきた。どのような遺伝子の働きによって、またどのような仕組みで模様が作られるのかを理解することを目標としている。これまでに、模様を誘導するシグナルタンパク質の遺伝子と、メラニン合成に関わるタンパク質の遺伝子の働きや発現制御と進化について明らかにしてきた。さらに現在はトランスクリプトーム解析やゲノム編集などの技術を用いて、模様形成に関わる遺伝子ネットワークの全貌を明らかにしようとしている。

15:45-16:30 相場 慎一郎 (生物圏科学専攻、多様性生物学コース)
「ボルネオ熱帯林の多様な姿:標高・土壌条件による変異」

ボルネオ島のキナバル山 (撮影 相場慎一郎)

マレーシア・ブルネイ・インドネシア3か国にまたがるボルネオ島は、世界でもっとも植物多様性が高い場所のひとつである。多様性には1か所での多様性(アルファ多様性)と場所による種の入れ替わりによる多様性(ベータ多様性)という2つの側面があり、ボルネオ島の熱帯雨林はいずれの多様性も極めて高い。ひとくちに熱帯雨林といっても、まず湿地林と非湿地林に分けられ、さらに非湿地林は標高と土壌条件によって異なる森林タイプに分けられ、生育する植物種は大きく異なる。マレーシア領ボルネオ、サバ州には東南アジア最高峰のキナバル山(4095m)があり、高標高域には熱帯山地林という日本の照葉樹林に似た森林が存在する。また、砂質土壌上に成立する熱帯ヒース林や蛇紋岩地の森林など、多様な非湿地林が存在する。山地や特殊土壌上の熱帯雨林ではしばしばマキ科・ナンヨウスギ科の針葉樹が優占し、通常土壌上の熱帯低地林でフタバガキ科広葉樹が優占するのと対照的である。本講演では、このような多様な熱帯雨林の姿について紹介する。

対象:学部生・大学院生 どなたでも聴講自由、途中参加も歓迎です!
連絡先:越川滋行
 

学位論文審査会のお知らせ(9月修了)

9月修了予定者7名の学位審査会を下記のとおり行います。 ご参集のほど、よろしくお願いいたします。

【生物圏科学専攻 学位審査会】

◆7/17(水)10:00~11:30 北方生物圏フィールド科学センター106講義室

Rafael Alexandre Muchanga( ラファエル アレキサンドレ ムチャンガ )

Studies on fresh-market tomato production in a plastic high tunnel in low-input alternative systems using cover crops and livestock compost
(緑肥と家畜堆肥を活用した低投入システムによるプラスチックハウス内での生食トマト生産に関する研究)

主査:荒木 肇
副査:柴田 英昭・平田 聡之・山田 敏彦(大学院国際食資源学院)・波多野 隆介(大学院農学研究院)・内田 義崇(大学院農学研究院)

◆7/18(木)15:00~16:30 環境科学院D102

Kar Suraj(カー スラジュ)

Chilling tolerance and biomass production of Saccharum × Miscanthus intergeneric hybrids (miscanes) in cool climatic conditions of northern Japan
(北日本の冷帯気候条件でのサトウキビ属×ススキ属の属間雑種(ミスケーン)の低温耐性とバイオマス生産)

主査:荒木 肇
副査:原 登志彦・星野 洋一郎・山田 敏彦(大学院国際食資源学院)・中島 大賢(大学院農学研究院)

◆7/23(火)15:00~16:30 環境科学院D102

髙濱 雅幹

Studies on the year-round production and quality improvement of baby-leaf vegetables
(ベビーリーフの周年生産と品質改善に関する研究)

主査:荒木 肇
副査:原 登志彦・星野 洋一郎・山田 敏彦(大学院国際食資源学院)・鈴木 卓(大学院農学研究院)・Silvana Nicola(トリノ大学農林食料学部)





◆7/24(水)15:30~17:00 函館キャンパス管理研究棟6階大会議室

     (ポリコム会場:環境科学院C204-1) HD1に接続願います。

大槻 真友子

Development of non-invasive techniques to measure testosterone in the northern fur seal (Callorhinus ursinus)
(キタオットセイにおけるテストステロンの非侵襲的な測定手法の開発)

主査:三谷 曜子
副査:宮下 和士・山羽 悦郎・井尻 成保 (大学院水産科学研究院)

◆7/25(木)16:40~18:10 環境科学院D101

大久保 祐作

On the phylogenetic comparative analysis of directional evolution by Approximate Bayesian Computation
(近似ベイズ計算を用いた方向性進化の分析について)

主査:小泉 逸郎
副査:野田 隆史・鈴木 仁・森元 良太(北海道医療大学リハビリテーション科学部)

◆8/6(火)15:00~16:30 環境科学院D201

船川 寛矢

Studies on improvement of tolerance to boron deficiency and toxicity in plants
(植物におけるホウ素欠乏・過剰耐性付与の研究)

主査:三輪 京子
副査:森川 正章・山口 良文・山崎 健一・藤田 知道(大学院理学研究院)

◆8/8(木) 15:00~16:30 環境科学院D201(ポリコムHD1に接続願います)

山崎 遥

重機を用いた天然更新補助作業における表層土壌残存が実生の初期定着に及ぼす影響
(Influences of leaving surface soil in assisted natural regeneration using heavy machinery on early seedling establishment)

主査:吉田 俊也
副査:佐藤 冬樹・柴田 英昭・澁谷 正人(大学院農学研究院)

以上

Call for international joint seminar for environment and ecosystem research | 環境科学・生態系に関する国際合同実習(英語)|2019年7月3~11日|札幌・雨龍研究林

北方生物圏フィールド科学センターの柴田英昭先生より、国際合同実習のお知らせです。

環境科学、生態学、生物多様性、生態系科学に関する修士院生を対象とした英語で行うトレーニングコースです。関心を持つ博士院生の参加も歓迎いたします。なお、本実習は環境科学院のフィールド科学特別実習Ⅰとして実施しますので、1単位を取得することができます。

2019年7月3日~11日の期間に行い、前半は札幌キャンパスでの室内講義や技術講習、8~11日は雨龍研究林(幌加内町)での合宿形式での野外実習を行います。なお、6日(土)午前は植物園の見学がありますが、7日(日)はプログラムがありません。

20名程度の少人数でグループワークを中心としたもので、さまざまな分野の研究手法、研究背景や理論、現在の研究の到達点などを学ぶことができます。台湾の国立東華大学との合同実習、北海道大学Summer Instituteとして実施しますので、海外の院生と交流できる良い機会となります。受講料はかかりません。雨龍研究林への移動は大型バスで移動しますので交通費は不要です。ただし、研究林での食費・宿泊に関する実費をお支払い頂きます。

学内からは10名の定員を予定しており、すでに数名のエントリーがあります。ご関心のある方は柴田英昭(shiba@fsc.hokudai.ac.jp)まで、5月20日(月)までにお申し込みください(氏名、所属・学年、Email)。

本学教員から柴田英昭、内海俊介、福澤加里部、中村誠宏、中路達郎、中村剛、Ram Avtarに加えて、台湾の国立東華大学から、Ming-Chien Su, Shih-Chieh Chang, You-Cheng Hsuの3名が担当します。

メールの末尾に講義アウトライン、講義・実習テーマのリストを添えていますので、ご参照ください。

ご不明な点があれば遠慮なくお知らせください。

柴田英昭

————-

Dear Graduate students,

This is a call for participant of International Training Course on Environment Science and Ecology which will be held during July 3rd – 11th, 2019. This course will be conducted in English for master course, but PhD students who has interest is also welcomed.  

The early part of the course consists of various indoor lecture and technical guidance in Sapporo campus.  Then, intensive field course will be conducted from July 8th until 11th in Uryu Experimental Forest (Horokanai town) of Hokkaido University. Besides, there will be a short guidance tour to Botanical garden in the Saturday morning, while no program on Sunday. 

The participant can get 1 credit of “Special Course for Field Science I” of Graduate School of Environment Science. 

Participant will learn various research backgrounds, basic theory, current understandings and research approach for environment science, ecology, biodiversity and ecosystem science through various group works throughout the course. This program is conducted as a joint course with National Dong-Hwa University (Taiwan) and a Summer Institute of Hokkaido University, which bring a great opportunity to interact with international students. 

There is no course fee. We will use the shared large bus (with free of charge for participants) to transport between Sapporo campus and Uryu experimental Forest.  Participant has to pay for the accommodation fee of experimental forest and foods which is a quite reasonable price. 

The capacity of participant from Hokkaido University is about ten students. Please let me know if you are willing to join this course (Hideaki Shibata, shiba@fsc.hokudai.ac.jp) (with your name, affiliation, year (i.e. M1 or M2) and the email address).  

The lecturers from Hokkaido University include Hideaki Shibata, Shunsuke Utsumi, Masahiro Nakamura, Karibu Fukuzawa, Tatsuro Nakaji, Koh Nakamura and Ram Avtar. The lecturers from National Dong-Hwa University (Taiwan) consist of Ming-Chien Su, Shih-Chieh Chang and You-Cheng Hsu. 

Please refer the following titles for lectures and field courses. 

Please feel free to ask me if you have any questions.

Best regards,

Hideaki Shibata 

<Outline of the course>

This is the joint international training course on ecosystem and environment research. The 10-days course include several indoor lectures, field course and group work (i.e. discussion and presentation) in Sapporo campus and Uryu Experimental Forest. Participants will learn basic theory, recent findings and research methods in field on various topics in ecology, ecosystem and environmental science. The lecture will be given by several professors of Field Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University and Department of Natural Resources and Environmental Studies, National Dong Hwa University (Taiwan). This course is conducted based on the MOU between Hokkaido University and National Dong Hwa University.

<Lecture / Field course (tentative)> 

– Ecosystem carbon fluxes

– Environmental Fate & Transportation: Monitoring and assessment

– Bird Banding in Taroko National Park, Taiwan

– Remote sensing techniques for tree phenology monitoring

– Species-differences of leaf phenology and physiological function                       

– Watershed scale nitrogen dynamics in forests

– Soil nitrogen availability and plant belowground biomass along the hillslope of the forest

– Insect and plant interactions in forests

– Introduction to Evolutionary Community Ecology

– Analysis of ecological communities: Insects on riparian trees

– Application of UAV and GIS for environment change studies

                         

EESセミナー

今回のEESセミナーでは、新任の先生お二人にご講演いただきます。どなたでもご参加いただけます。様々な見地から幅広い議論をいただけましたらありがたく思います。

  • 日時:2019年5月9日(木)18:15-19:45
  • 場所:北海道大学大学院地球環境科学研究院D棟D201

講演題目1:哺乳類の味覚と腸内細菌の進化 〜チンパンジーとコアラを追いかけて〜
講演者:早川卓志(環境生物科学部門 生態遺伝学分野 助教)

要旨:
動物は種それぞれに固有の食物に適応している。それは環境から適切な食物を選び出す感覚能力と、それを消化して栄養にする生理機構を持ってるからだ。ゲノム・メタゲノム解析の手法によって、それぞれの動物は種固有の採食様式に最適化された味覚や腸内細菌を持つことが近年わかってきた。演者は、ヒトやチンパンジーを含む植物食に依存した霊長類の祖先で、苦味受容体遺伝子の個数がゲノム中で増加し、植物に含まれている毒の認識に寄与しているようだというということを発見した。苦味感覚適応が野生集団でどのような行動として発現しているかを知るために、野生チンパンジーを対象とした調査もおこなっている。味覚によって適切な食物を選択したあとは、適切に消化して栄養を吸収し、排泄しなくてはいけない。霊長類の糞便に含まれている細菌を次世代シークエンサーによって網羅的に調べるメタゲノム解析によって、採食品目の違いによる適応が生じていることが明らかになった。霊長類から外に目を向けたところ、樹上のユーカリの葉に強く依存しているコアラも、植物食霊長類と同様に苦味受容体遺伝子数が増加しており、適切なユーカリの葉を選択するように進化していることが示唆された。樹上性哺乳類が暮らす森で動物を追いかけて、採食生態に注目してゲノム・メタゲノムを解析する研究を確立していきたい。

講演題目2:生物多様性の見えざる脅威:騒音に対する生き物の応答とその帰結
講演者:先崎理之(環境生物科学部門 生態保全学分野 助教)

要旨:
全球レベルで進行する生物多様性の喪失の抑制は、人類共通の喫緊の課題である。従来、生物多様性喪失の主要因として、気候変動や生息地の分断化等の土地利用変化が注目されてきた。しかし近年、陸海双方に蔓延する騒音汚染の深刻な現状が明らかになり、生物多様性への騒音の影響が懸念され始めてきた。本講演では、騒音に対する動物の応答を、行動から群集レベルに至るまで調べてきた演者の研究を紹介し、生物多様性への騒音の影響の帰結を考える。なお、本講演では、カエルや鳥といった脊椎動物のみならずバッタやトンボといった無脊椎動物に関する話題も扱う。学生を含む様々な生物に興味を持つ方々の聴講を歓迎したい。

連絡先:北海道大学大学院地球環境科学研究院 生態遺伝学分野 越川滋行
koshi*ees.hokudai.ac.jp(*を半角@に変えてご入力ください)

EESセミナー開催のお知らせ

講演題目:甲虫の武器が高い栄養応答性を示すメカニズム

講演者:岡田泰和(首都大学東京 理学部 動物生態学研究室 准教授)

日時:2019年(平成31年)4月5日(金)17:00-18:00

場所:北海道大学大学院地球環境科学研究院D棟D103

要旨:

シカやカブトムシの角など,性選択形質の大きな特徴は,体の一部の巨大化である.これに加え,性的な武器や装飾は,その発生・発達の過程で,体の一部が鋭敏に栄養状態に応答するように作られていることも大きな特徴である.性的形質が”個体の質を正しく反映する”という上で栄養応答性の高さは重要であり,種を超えた共通の性選択形質の特徴となっている.本研究では,オスが大アゴを武器として用いるオオツノコクヌストモドキ(Gnatocerus cornutus,以下オオツノ)という甲虫を用いて,栄養応答性の主要なメカニズムのひとつと目されているインスリン経路に注目した.昆虫ではインスリンや受容体をコードする遺伝子は多様化しており,種によって数は異なるが,ほとんどの昆虫は複数のリガンドや受容体を持つ.本講演ではオオツノが持つインスリン経路の主要な遺伝子について,コピー数や配列を整理し,それらの発現解析やRNAiによる機能解析により武器サイズを決める因子を解析した研究を紹介する.インスリン経路は動物では広く保存されている,という見方が一般的だが,経路を構成する個々の遺伝子は多様化が進んでおり,その多様化が性的形質の獲得や多様化を促進した可能性について議論したい.

連絡先:北海道大学大学院地球環境科学研究院 生態遺伝学分野 越川滋行koshi*ees.hokudai.ac.jp(*を半角@に変えてご入力ください)

令和元年度博士論文題目

【9月修了】

〈耕地圏科学コース〉

Rafael Alexandre Muchanga (ラファエル アレキサンドレ ムチャンガ)

Studies on fresh-market tomato production in a plastic high tunnel in low-input alternative systems using cover crops and livestock compost

( 緑肥と家畜堆肥を活用した低投入システムによるプラスチックハウス内での生食トマト生産に関する研究 )

Kar Suraj ( カー スラジュ )

Chilling tolerance and biomass production of Saccharum × Miscanthus intergeneric hybrids (miscanes) in cool climatic conditions of northern Japan

( 北日本の冷帯気候条件でのサトウキビ属×ススキ属の属間雑種(ミスケーン)の低温耐性とバイオマス生産 )

髙濱 雅幹   Masayoshi Takahama

Studies on the year-round production and quality improvement of baby-leaf vegetables

(ベビーリーフの周年生産と品質改善に関する研究)

〈水圏生物学コース〉

大槻 真友子  Mayuko Ohtsuki

Development of non-invasive techniques to measure testosterone in the northern fur seal (Callorhinus ursinus)

(キタオットセイにおけるテストステロンの非侵襲的な測定手法の開発)

〈動物生態学コース〉

大久保 祐作 Yusaku Ohkubo

On the phylogenetic comparative analysis of directional evolution by Approximate Bayesian Computation

(近似ベイズ計算を用いた方向性進化の分析について)

〈分子生物学コース〉

船川 寛矢  Hiroya Funakawa

Studies on improvement of tolerance to boron deficiency and toxicity in plants

(植物におけるホウ素欠乏・過剰耐性付与の研究)

〈森林圏フィールド科学コース〉

山崎  遥 Haruka Yamazaki

重機を用いた天然更新補助作業における表層土壌残存が実生の初期定着に及ぼす影響

(Influences of leaving surface soil in assisted natural regeneration using heavy machinery on early seedling establishment)

【3月修了】

〈動物生態学コース〉

渥美  圭佑  Keisuke Atsumi

Roles of male mate choice and its heterogeneity in reproductive isolation among mutually ornamented fishes

(オスによる配偶者選択と個体差が繁殖隔離に及ぼす影響:雌雄共通装飾をもつウグイでの検証)

〈耕地圏科学コース〉

久保田 明人 Akito Kubota (論文博士)

Implementation of GISH (genomic in situ hybridization) and DNA marker techniques for Festulolium breeding
(GISHおよびDNAマーカー技術のフェストロリウム育種への利用)

田辺 智樹 Tomoki Tanabe  (論文博士)

サラブレッド種当歳馬の昼夜放牧飼養管理に関する栄養学的・行動学的研究
(Nutritional and behavioral studies on grazing management for whole-day stocked Thoroughbred foals)

〈森林圏フィールド科学コース〉

鍵谷 進乃介  Shinnosuke Kagiya

Ecological consequences of genetic variation in a foundation species on above- and below-ground communities in the field
(地上部-地下部群集への生態系基盤種の遺伝的変異の影響に関する生態学的研究)




北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院

生物圏専攻メニュー