講義関連
フィールド科学基礎論(担当教員:四ツ倉他) 金5講目 オンライン講義
開講日:10月2日(金)
※受講に際しては、ELMS(グループ「フィールド科学基礎論」)をご確認ください。
オンライン授業の接続先は、各授業実施日の数日前にお知らせ欄に掲示されます。
Fundamental Course in Field Sciences (Yotsukura & others) Fri 5th Online classes
Start date: October 2nd (Friday)
* Please check ELMS (Group ” Fundamental Course in Field Sciences”) before taking the course.
The connection destinations for online classes will be posted in the notification section a few days before each class.
授業スケジュール(予定)Class schedule (planned)
10/2 フィールド科学への招待-ケーススタディ“コンブ”-(四ツ倉)
10/9 森と海のつながり(佐藤先生)
10/16 保全の単位:哺乳類個体群を例に(齊藤先生)
10/23 保全と両立する森林資源の利用- 北海道の天然林(吉田先生)
10/30 森林の生態系機能とサービス‐人為撹乱の影響(福澤先生)
11/6 生態劇場と進化演劇のインタラクション(内海先生)
11/13 生物多様性の保全―在来植物遺伝資源の利用(山田先生)
11/20 自然-家畜-人間(三谷(朋)先生)
12/4 絶滅危惧植物種の個体群遺伝解析(東先生)
12/11 フィールド科学からみた持続的な作物生産(平田先生)
12/18 ハスカップをめぐるストーリー(星野先生)
12/25 湖沼調査法(傳法先生)
1/8 多細胞藻類の細胞間コミュニケーション(長里先生)
1/15 海洋生物のモニタリング(宮下先生)
1/22 頭足類の世界(山本先生)
10/2 Invitation to field sciences – case study “kelp” –
10/9 Connection of the forest and the sea
10/16 A unit for wildlife conservation: case studies on mammalian populations
10/23 Forest resource utilization in harmony with conservation- natural forests in Hokkaido
10/30 Ecosystem function and services of forests – effects of anthropogenic disturbance
11/6 Interactions between the ecological theatre and the evolutionary play
11/13 Conservation of plant biodiversity: utilization of plant genetic resources
11/20 Prospects of sustainable livestock production
12/4 Genetic analysis of population on endangered plant species
12/11 Field bioscience and sustainable bioproductivity
12/18 Stories of haskap
12/25 Monitoring methods for limnology
1/8 Cell-to-cell communication in multicellular algae
1/15 Visualization of marine bioresources
1/22 A world of Cephalopod
【日時】:2020年10月2日(金)から From October 2nd
毎週、水曜日(Wed)と金曜日(Fri)の3時限 (13:00-14:30)
【場所】:環境科学院 C棟2階 C202 Environmental Science C202
【担当と日程 Schedule】
三輪 京子 Kyoko MIWA 10月2(金Fri)、7(水Wed)9(金Fri)、14(水Wed)
鷲尾 健司 Kenji WASHIO 10月16(金Fri)、21(水Wed)、23(金Fri)
田中 亮一 Ryouichi TANAKA 10月28(水Wed)、30(金Fri)、11月4(水Wed)
山崎 健一 Ken-ichi YAMAZAKI 11月6(金Fri)、11(水Wed)、13(金Fri)
【講義形式】C202講義室で距離をとった形式で対面式とします。渡日できないなど札幌での対面式講義受講が不可能な場合はオンラインでの対応を検討しますので、事前に相談してください。
The face-to-face classes will be provided at C202. If the students require on-line classes due to the absence in Sapporo, please consult us in advance. (miwakyoko@ees.hokudai.ac.jp)
【講義内容】植物は生産者として、地球環境およびヒトを含む消費者を支える存在である。本講義では、光合成による植物の成長、環境応答やストレス耐性の分子機構を、進化の観点や応用研究を含めて学ぶ。
To learn plant mechanisms underlying photosynthesis, growth, and responses to environmental stress from the viewpoint of evolution and their application.
植物のホウ素輸送体の同定とホウ素欠乏・過剰耐性植物の作出
カドミウム、ヒ素、セシウムの輸送体分子の同定と汚染低減・修復技術の開発(三輪)
Identification of transport molecules in plants for boron, cadmium, arsenic, and cesium; Generation of plants tolerant to nutrient deficiency and toxicity; Remediation of polluted soil by plants (Miwa)
地球環境の変遷に伴う植物の進化、植物の成長と機能応用(鷲尾)
Evolution of plants for adaptation to environmental change on earth; Application of functions in plants (Washio)
光合成のメカニズム、環境応答と光合成、光合成系の進化(田中)
Molecular mechanisms of photosynthesis; Photosynthesis in response to environments; Evolution of photosynthesis systems (Tanaka)
植物ホルモン(アブシジン酸)の作用、植物ホルモン(エチレン)の作用、植物と細菌の相互作用(山崎)
Physiological function of plant hormones abscisic acid and ethylene; Interaction between plants and bacteria (Yamazaki)
【言語 Language】 Bilingual Classes (Japanese and English)
【問合せ先】: 三輪 京子 (環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース)
Contact: Kyoko Miwa (Molecular biology course) E-mail: miwakyoko@ees.hokudai.ac.jp
海洋生物圏環境科学特論Ⅰ(担当教員:工藤勲・芳村) 火.木曜2講目につきまして、以下のように開講します。
初回は10月6日(火)2講目
講義形式:対面(札幌以外の学生についてはポリコムまたはZoomによる同時配信)
教室:D101
履修者数の把握のため履修予定者は事前に
氏名、学生番号、所属コース(研究室)、メールアドレス、オンライン参加希望の有無を
工藤 ikudo[at]fish.hokudai.ac.jp (*[at]を@に変更) まで連絡してください。
■森林圏科学特論III 実施概要■
担当教員:揚妻直樹(苫小牧研究林)・岸田治(苫小牧研究林)・内海俊介(札幌)
実施期間:10月第3/4週(とびとびで3日間にわたって開催)
第1日目:10/13(火)
開催場所:苫小牧研究林(朝~夕、日帰り、公共交通機関を利用して苫小牧駅に集合)
概要:札幌から日帰り可能な時間で、苫小牧研究林にて動物生態学に関連するフィールド実習を行います。詳細はおって連絡しますが、ラッシュの時間をさけるために、朝は始発近く、帰りは夜、という電車利用のスケジュールを考えています。
札幌・苫小牧在住以外の方に関しましては、希望する場合、苫小牧研究林での前泊・当日泊を受け入れることができます。希望する場合は、本メールに返信する際にあわせてご連絡ください。※あるいは、札幌か苫小牧で前日にホテルを確保していただく必要があります。感染防止のため友人・知人宅での宿泊は避けてください。
第2日目:10/15(木)
開催:オンライン 1~5限くらい
概要:初日のフィールド実習に関連したテーマでデータ分析などの演習を行います。
第3日目:10/20(火)
開催:オンライン 1~5限くらい
概要:ひきつづきデータ分析の演習、および関連講義を行います。
それぞれ、集合時間やZoom IDなどの詳細は実習2週間前くらいにご連絡します。
質問などございましたら、内海(utsumi@fsc.hokudai.ac.jp)まで問い合わせください。
動物生態学コースの野田です。
動物生態学特論IIを10月5日(月)2限目から開講します。
ZOOMによるオンライン講義(同時配信)とオンデマンド講義(ビデオ配信)です。
受講希望者は私のメールに下記情報を送って下さい。
noda(at)ees.hokudai.ac.jp *(at)を@に変更して下さい
受講方法など詳細をお伝えします。
氏名:
学生番号:
所属コース(研究室):
メールアドレス:
電話番号:
通信デバイス(PC、タブレット、携帯):
自宅でのネット環境(使い放題、通信制限あり、ネットなし):
動物生態学特論IIは今回が初めてのオンライン講義です。
種々のトラブルも想定されるため、より落ち着いた環境で受講したい場合は来年度の受講をお勧めします。
卒業年次、あるいは早めに単位を取っておきたい方はこの機会に受講ください。
この他、何か質問等あればご気軽に野田までご連絡下さい。
野田隆史
北方生物圏フィールド科学センターの柴田英昭先生より、国際合同実習のお知らせです。
環境科学、生態学、生物多様性、生態系科学に関する修士院生を対象とした英語で行うトレーニングコースです。関心を持つ博士院生の参加も歓迎いたします。なお、本実習は環境科学院のフィールド科学特別実習Ⅰとして実施しますので、1単位を取得することができます。
2019年7月3日~11日の期間に行い、前半は札幌キャンパスでの室内講義や技術講習、8~11日は雨龍研究林(幌加内町)での合宿形式での野外実習を行います。なお、6日(土)午前は植物園の見学がありますが、7日(日)はプログラムがありません。
20名程度の少人数でグループワークを中心としたもので、さまざまな分野の研究手法、研究背景や理論、現在の研究の到達点などを学ぶことができます。台湾の国立東華大学との合同実習、北海道大学Summer Instituteとして実施しますので、海外の院生と交流できる良い機会となります。受講料はかかりません。雨龍研究林への移動は大型バスで移動しますので交通費は不要です。ただし、研究林での食費・宿泊に関する実費をお支払い頂きます。
学内からは10名の定員を予定しており、すでに数名のエントリーがあります。ご関心のある方は柴田英昭(shiba@fsc.hokudai.ac.jp)まで、5月20日(月)までにお申し込みください(氏名、所属・学年、Email)。
本学教員から柴田英昭、内海俊介、福澤加里部、中村誠宏、中路達郎、中村剛、Ram
Avtarに加えて、台湾の国立東華大学から、Ming-Chien Su, Shih-Chieh Chang,
You-Cheng Hsuの3名が担当します。
メールの末尾に講義アウトライン、講義・実習テーマのリストを添えていますので、ご参照ください。
ご不明な点があれば遠慮なくお知らせください。
柴田英昭
————-
Dear Graduate students,
This is a call for participant of
International Training Course on Environment Science and Ecology which will be
held during July 3rd – 11th, 2019. This course will be conducted in English for
master course, but PhD students who has interest is also welcomed.
The early part of the course consists of various
indoor lecture and technical guidance in Sapporo campus. Then, intensive
field course will be conducted from July 8th until 11th in Uryu Experimental
Forest (Horokanai town) of Hokkaido University. Besides, there will be a short
guidance tour to Botanical garden in the Saturday morning, while no program on
Sunday.
The participant can get 1 credit of
“Special Course for Field Science I” of Graduate School of
Environment Science.
Participant will learn various research
backgrounds, basic theory, current understandings and research approach for
environment science, ecology, biodiversity and ecosystem science through
various group works throughout the course. This program is conducted as a joint
course with National Dong-Hwa University (Taiwan) and a Summer Institute of
Hokkaido University, which bring a great opportunity to interact with
international students.
There is no course fee. We will use the
shared large bus (with free of charge for participants) to transport between
Sapporo campus and Uryu experimental Forest. Participant has to pay for
the accommodation fee of experimental forest and foods which is a quite
reasonable price.
The capacity of participant from Hokkaido
University is about ten students. Please let me know if you are willing to join
this course (Hideaki Shibata, shiba@fsc.hokudai.ac.jp)
(with your name, affiliation, year (i.e. M1 or M2) and the email
address).
The lecturers from Hokkaido University
include Hideaki Shibata, Shunsuke Utsumi, Masahiro Nakamura, Karibu Fukuzawa,
Tatsuro Nakaji, Koh Nakamura and Ram Avtar. The lecturers from National
Dong-Hwa University (Taiwan) consist of Ming-Chien Su, Shih-Chieh Chang
and You-Cheng Hsu.
Please refer the following titles for
lectures and field courses.
Please feel free to ask me if you have any
questions.
Best regards,
Hideaki Shibata
<Outline of the course>
This is the joint international training
course on ecosystem and environment research. The 10-days course include
several indoor lectures, field course and group work (i.e. discussion and
presentation) in Sapporo campus and Uryu Experimental Forest. Participants will
learn basic theory, recent findings and research methods in field on various
topics in ecology, ecosystem and environmental science. The lecture will be
given by several professors of Field Science Center for Northern Biosphere,
Hokkaido University and Department of Natural Resources and Environmental
Studies, National Dong Hwa University (Taiwan). This course is conducted based
on the MOU between Hokkaido University and National Dong Hwa University.
<Lecture / Field course (tentative)>
– Ecosystem carbon fluxes
– Environmental Fate & Transportation:
Monitoring and assessment
– Bird Banding in Taroko National Park,
Taiwan
– Remote sensing techniques for tree
phenology monitoring
– Species-differences of leaf phenology and
physiological
function
– Watershed scale nitrogen dynamics in
forests
– Soil nitrogen availability and plant
belowground biomass along the hillslope of the forest
– Insect and plant interactions in
forests
– Introduction to Evolutionary Community
Ecology
– Analysis of ecological communities:
Insects on riparian trees
– Application of UAV and GIS for environment change studies
A Lecture on diversity biology in English is scheduled in the coming term. All graduate students are welcome.
# Cross-Division Lecture
# Open lecture for all graduate schools
Primer of Diversity Biology
“Biosphere Diversity Science”
Room D102, Graduate School of Environmental Science
14:45 – 16:15, Wednesday and Friday
From October 3 to November 28
(Note: no class on Nov. 21, Nov. 23)
[Objectives]
Biosphere covers heterogeneous substrates on Earth. This lecture provides
overview of various ecosystems in land and ocean, by around a dozen lecturers in Graduate School of Environmental Science dealing with unique target ecosystem and biological communities.
Lecturers focus on (1) biodiversity, (2) ecosystem function, and (3) their response to environmental change.caused by human activities.
[Goals]
Through this lecture, students are expected to achieve a whole-planet scale understanding of unique Earth biota, of which heterogeneity and diversity. It thus allows to image the ongoing effect of climate change on the ecosystem functioning and biodiversity on the Earth.
Non-bioscience students are welcomed
[Schedule]
Week Wednesday Friday
1st Oct 3 T. Kohyama Oct 5 T. Kohyama
2nd Oct 10 T. Takada Oct 12 I. Koizumi
3rd Oct 17 S. Utsumi Oct 19 S. Utsumi
4th Oct 24 T. Saitoh Oct 26 T. Saitoh
5th Oct 31 T. Noda Nov.2 M. Nakaoka*
6th Nov 7 T. Isada* Nov 9 T. Hiura
7th Nov 14 G. Kudo Nov 16 M. Kobayashi*
8th Nov 28 H. Shibata
—————
* Using Polycom for connecting lecturer and class
Correspondence: Takashi Kohyama
kohyama@ees.hokudai.ac.jp