令和6年度修士論文題目
【9月修了】
<分子生物学コース>
高村 有咲
海洋性および淡水性のNephroselmis属緑藻を用いた光化学系の適応進化に関する研究
KOSTADINOV Radovan
A trial to construct a co-culture system for duckweed and lactic acid bacteria
(ウキクサと乳酸菌の共培養系構築の試み)
<動物生態学コース>
BUHUS Roxana Georgiana
Effects of human disturbance on the avian conservation potential of abandoned farmland: a case study in Hokkaido, Japan
(鳥類保全における耕作放棄地の価値に対する人為攪乱の影響:北海道での事例研究)
【3月修了】
<水圏生物学コース>
及川 直哉
超音波テレメトリー手法を用いた福島県三春ダム(さくら湖)におけるオオクチバス(Micropterus nigricans)の行動生態に関する研究
川村 裕太郎
耳石微量元素分析による北海道千歳川におけるブラウントラウト(Salmo trutta)の回遊生態の解明
木村 理希
産卵時におけるニシン(Clupea pallasii)の深度と魚群構造の変化に関する研究
菅原 大誠
音響手法を用いた福島県三春ダム(さくら湖)における藍藻類の分布特性の解明
野間 俊介
日本近海太平洋に来遊するジンベエザメ(Rhincodon typus)の回遊生態に関する研究
三宅 進歩 ライフサイクルアセスメント(LCA)による昆布養殖業のCO2吸収量の実態評価と脱炭素事業の実現可能性の検討
若林 悠太
マイクロプラスチックがマサバ(Scomber japonicus)の消化能力と遊泳能力に与える影響について
伊藤 柚里
Microplastic trapping by eelgrass beds and its effects on ingestion by marine invertebrates
(アマモ場によるマイクロプラスチックの捕捉と海洋無脊椎動物による取り込みへの影響)
文谷 和歌子
Bacterial taxa associated with fluorescent dissolved organic matter in the shallow coastal region
(沿岸浅海域における蛍光性溶存有機物と関連する細菌分類群)
<森林圏フィールド科学コース>
久場 麻未
First descriptive study on life history of a heterotardigrade using an individual breeding method (個体繁殖法を用いた異クマムシ綱の生活史に関する初の記載的研究)
XIA Yuhong
苫小牧研究林における緑雪中の雪氷藻類の発生起源とその分布特性
松浦 なる
Predator-induced morphological traits determine escape performance in a larval amphibian species (捕食者に誘導された形態が両生類幼生の逃避パフォーマンスを決定する)
原谷 日菜
ミズナラの育林:かき起こし地への堅果散布による更新および初期保育
細田 理仁
Landscape-scale evaluation of inter-decadal forest biomass change and the legacy effect using repeated airborne LIDAR surveys in a cool-temperate forest
(航空機反復LIDAR測量による18年間2時期の北方林バイオマスの変化量と履歴影響の景観スケール評価)
<耕地圏科学コース>
菊池 馨
黒毛和牛における肥育期の飼料の違いが牛肉の組織化学的特性に与える影響に関する研究
胡 畔
Study on pollen tube behaviors to analyze self-incompatibility using the new culture system with stigma-style extracts in apple cultivars
(リンゴ品種における自家不和合性解析のための柱頭-花柱抽出物を添加した新規培養法による花粉管の挙動に関する研究)
RAMLI Andy
Relationship between geographical distribution and morphological variations across ploidy levels in Lonicera caerulea L. using herbarium specimens (ハスカップの標本を用いた地理的分布と倍数性レベルの違いによる形態学的変異の関係に関する研究)
<海洋生物生産学コース>
中源 理菜
北海道忍路湾における大型海藻の栄養塩取り込みに与える水温上昇の影響評価
SUI Zhihao
Seasonal variations and controlling factors of C:N:P:Si ratios in size-fractionated particulate organic matter in Akkeshi Bay (厚岸湾におけるサイズ別粒子状有機物のC:N:P:Si組成比の季節変動及びその制御要因の解明) 中村 隆之 魚類の群形成が遊泳運動と移動コストに与える影響
仁田 ゆき
音響テレメトリーによるマナマコ (Apostichopus japonicus) の移動追跡と生息環境の影響解析
則武 佑奈
噴火湾ホタテガイ養殖海域におけるケイ酸濃度調節による有毒渦鞭毛藻抑制効果
深瀬 健斗
貝殻含有石炭灰固化体が海水のpHと栄養塩環境に与える影響 八重樫 健吾 分離型アンサンブルカルマンフィルタ(SPEEnKF)を用いた網地の流体力係数推定とトロール漁具の形状制御技術開発
丸山 信哉
海藻群落をウニで造る~ウニ殻の利活用方法~
<生態遺伝学コース>
森 美紀
鯨類親子間の腸内マイクロバイオームの比較解析
菅藤 隼人
寄生性昆虫ナガカメネジレバネが宿主体内へ侵入する際の行動
木立 真凜
Among-population variation in the feeding specificity of the leaf beetle, Agelastica coerulea: the importance of local forest stand composition (ハンノキハムシ(Agelastica coerulea)における摂食特殊性の集団間変異:局所的な林分構造の重要性)
酒井 颯太
ミズタマショウジョウバエにおける Wntシグナル遺伝子の発現解析
大熊 普賢
Exploring the eco-evolutionary feedback in the wild: an arboreal eDNA approach (野外生態-進化フィードバックの解明:樹上環境DNAアプローチ)
松井 悠眞
都市における植物の被食防衛物質の喪失進化がハナバチ類に及ぼす影響 : 形態, 行動, 腸内細菌に着目して
<多様性生物学コース>
熊倉 彩花
The effects of Ilex crenata var. radicans shrub patches on plant community structure in a Sphagnum bog
(ハイイヌツゲ低木パッチがミズゴケ湿原の植物群集構造に与える影響)
中林 楓
Regional variations in the reproductive traits and genetic differentiation in Heloniopsis orientalis (Melanthiaceae)
(シュロソウ科ショウジョウバカマの繁殖形質の地域変異と遺伝的分化)
萩原 航紀
異なる遷移段階にある北限域ブナ林の動態
秦 大平
Structure and dynamics of the old-growth forests of Yakushima along elevational gradient: focusing on the coexistence of conifers and broadleaf trees
(標高勾配に沿った屋久島原生林の構造と動態:針葉樹と広葉樹の共存に焦点を当てて)
<動物生態学コース>
諏訪 友葵奈
Detection of Dehnel’s phenomenon in skull of the long-clawed shrew (Sorex unguiculatus) in Hokkaido (北海道産オオアシトガリネズミの頭骨におけるデーネル現象の検証)
鳥巣 捷斗
Genetic structure and population history of house shrews based on whole-genome SNVs and mitochondrial DNA sequences (全ゲノム上の一塩基変異およびミトコンドリアDNA配列に基づくジャコウネズミの遺伝的構造と集団史の解明)
石田 隆悟
電気自動車の導入は鳥類のコミュニケーションに対する自動車騒音汚染の影響を緩和しない
市原 晨太郎
日本全国における人工物への鳥の衝突リスク評価
今武 洋人
築港が近傍の岩礁潮間帯の生物群集に与える影響
末田 晃太
数値気象予報モデルと自己組織化マップを用いた猛禽類の渡り予報開発
奈良 駿佑
動物群集の長期変化と攪乱イベント:三陸における岩礁潮間帯腹足類群集の18年間の変化
布川 里和
飼育ヒグマの行動パターン研究~行動間の関係と性差に着目して~
早川 慧
サケ科魚類の模様の有無が集団パフォーマンスにもたらす影響
吉野 裕生
底生無脊椎動物群集の湧水・非湧水河川比較
<分子生物学コース>
小山内 巧
Chryseobacterium属細菌27ALが生産する殺藍藻活性物質の同定
佐藤 颯真
クロロフィル分解酵素の二重の顔 〜金属の脱離と挿入の反応機構の解明〜
執行 崇志
タイ工場排水を用いた高効率ウキクサバイオマス生産の試み
鈴野 萌花
Molecular mechanisms of boron-dependent translation of a putative methyltransferase and its physiological significance in Arabidopsis thaliana (シロイヌナズナのメチル基転移酵素におけるホウ素依存的な翻訳制御の機構とその適応的な意義)
武井 陸
資源循環型社会に資するメタン発酵消化液からの植物成長促進細菌の単離とその特徴づけ
津久井 天仁
オウシュウトウヒの光化学系Ⅱにおいて低温で誘導される可逆的な活性調節
村井 秀
温泉に生息する硫黄不均化細菌の生理・生態の解明に向けた研究














