メンバー

2024年4月 15名
教員1名+博士課程8名+修士課程5名+研究生1名

准教授:小泉逸郎
D3+: 島本悠希、鈴木規慈(休学中)、中正大
D3:植村洋亮今野友陽勝島日向子
D2:賈煒(かい)
D1:三枝弘典
M2:布川里和、早川慧、吉野裕生
M1:遠藤岬、根来晃佑
研究生:千田晋

准教授

小泉 逸郎 / Itsuro Koizumi(個人ページ

itsuro (at) ees.hokudai.ac.jp

09

フィールドベースの動物生態学

生態学の醍醐味と言えばフィールドで生き物達と向き合うこと。最近は昔ながらの泥臭いフィールドワークが減ってきている気がします。北大の、そして動物生態学コースの伝統であるパワーエコロジーを目指して楽しい研究をしましょう!

 

博士課程

博士3+年

島本 悠希 / Yuuki Shimamoto

Y.Shimamoto3091(at)ees.hokudai.ac.jp

魚類の脳形態と認知能力への養殖の影響

生物は外界から情報を得て、適切に応答する能力を持っています。自身を取り巻く環境をうまく認知して、そこから得た情報を処理するのに重要な役割を果たしているのが「脳」です。脳のかたちは非常に多様化しています。分類群ごとに形態が異なるのはもちろん、同じ分類群内、たとえば魚類の中でも、住んでいる環境によって特徴的な進化を遂げています。
では、自然界とは大きく異なる環境で暮らす養殖魚たちの脳は、自然界で暮らす魚たちと比べて、どのように変化しているのでしょうか?私は、北海道に限らず全国で養殖されている、さまざまな魚種を対象に、脳の形態と認知能力に注目して研究を進めていきたいと思います。

 

 鈴木 規慈 / Noriyasu Suzuki(社会人ドクター、休学中)

noriyasu_s_suzuki (at) eis.hokudai.ac.jp

norisuzuki

カワバタモロコの保全生態学

北海道から遠く離れた滋賀県で、北海道には分布していないカワバタモロコという小さな魚の研究をしてきました。小さな魚の小さな魚なりの面白さと守るべき価値を学術的にまとめた上で、保全にもつなげていきたいと考えています。

 

中 正大 / Masahiro Naka

nakanakamonaka (at) ees.hokudai.ac.jp

Naka_Toyoni

魚類寄生虫群の形成要因

「どこのどんな魚に寄生虫が付いているのか、そしてその寄生虫はどうしてそこにいるのか」ということに興味を持っています。
寄生虫が宿主の魚と周囲の環境条件に影響されながら群集を形成しているようなので現在はそれを調べています。寄生虫の種同定も修行中です。はやく一人前になれるようにがんばります。
最近、プチ自分探しを始めました。

 

 

博士3年

植村 洋亮 / Yohsuke Uemura(学振特別研究員DC1)(個人ページ

uemura.fish (at) gmail.com

気候変動にともなう河川性サケ科魚類の個体群動態予測

どうもこんにちは。魚を愛して20年。現在も魚との良好な関係を続けています。
初めは単なる「お魚大好き坊や」でしたが、いろんな経験のなかで「魚たちが互いにどう関わっているか?」そして「魚はヒトや社会、はたまた世界とどう関わっているか?」に興味を持つようになり、この研究室にやってきました。そして、この研究室に来たもう一つの大きな理由 ー それは『パワーエコロジー』をすることです。北の大地は、生まれ故郷の四国とは比べ物にならないデカさがあります。この大自然に身をおくことで「自分がどこまでできるか試したい!!」そういう思いが、私の足を北へ北へ…(+深い山奥へ)と勝手に動かしていました笑
ここ小泉研では、フィールド調査をベースに、サケ科魚類の種間関係、気候変動による彼らへのインパクトに着目した研究に没頭したいと思います!!
趣味は、お絵かき&人間観察(特に、日本の研究者に関する情報収集)です。
よろしくお願いします!

 

今野 友陽/ Tomoaki Konno (個人ページ)

tomoaki.konno(at)outlook.jpIMG_20230727_024054 (1)

ザリガニとその寄生虫の相互作用・共進化・系統地理

こんにちは今野です。生き物が好きです。自然が好きです。生き物のことを勉強していくうちに知りたい欲求がどんどん強くなったので大学院に来ました。二ホンザリガニに付着するヒルミミズの系統地理をメインに、学部から継続している外来ザリガニ類に付着する貝形虫の研究もします。外来種のザリガニは逃がしたらよくないので捕まえて調査したらちゃんと食べます。ハサミムシの表現型可塑性についての研究もやります。夢はザリガニと貝形虫・ヒルミミズ2億年の共進化・系統発生の歴史を明らかにすることです。趣味は写真を撮ることです。アーセナルファンです。

 

 

勝島 日向子/ Hinako Katsushima(学振特別研究員DC2) (個人ページ)

hinako.katsushima (at) gmail.com
hinakokatsushima

森林に生息する哺乳類のにおいコミュニケーション

こんにちは、勝島です。生き物と同じ環境に身を投じて色々と空想することが好きです。
誰しも一度は「人間(自分)はなんで生きているのかな」って考えますよね。そんな途方もない疑問に、生物学の目線から自分なりの答えを見つけることが目標です。私たちはどうして生きているんだろう?どこまで自分で決めることができて、どこまで決められているのだろう? 野生動物の生きざまを調べながら、そんなことを考えたいです。
特に哺乳類のコミュニケーション・社会性の進化に興味があります。最近はヒグマの世界にお邪魔して研究しています。見て嗅いで触って食べて聴いて面白い研究ができるよう頑張ります。

博士2年

賈 煒(かい)/ Jia Wei

jiaweikai21037(at)gmail.com写真_カイ

淡水ザリガニの局所絶滅に対する複数要因の相互作用解析および予測モデルの検討

野外風景と野生動物が大好きなので、2019年に中国から北海道に来ました。北大文学院で修士号を取得した後、小泉研に入りまして、新しい世界を開きました。。空気、ジンギスカン、インスタントラーメン、お水、北海道の全部がおいしいと思います。自分の研究対象ザリガニで、北海道でたくさん野外調査、ドライブをすることができて、本当に嬉しいです。現段階、たくさんの過去データを解析しています。統計がちょっと苦手なので、色々お話ししましょう。

 

博士1年

三枝 弘典/ Hironori Mieda

lutra-hironorius716(at)eis.hokudai.ac.jp

mieda

苫小牧研究林の実験水槽前にて。私は1番右です。

ヤツメウナギ類の繁殖生態

ローレンツ博士の『ソロモンの指輪』を中学生の時に読んでから、行動学に興味を持つようになりました。協力行動、社会行動、配偶行動・・・生き物の行動は不思議がいっぱいです。

そんな魅力的な生き物の行動の中でも、ヤツメウナギの配偶行動について研究する予定です。変態するヤツメウナギはシン・ゴジラを彷彿させます。

研究室のメンバーからたくさんの刺激を受けながら研究を楽しみたいです。

修士課程

修士2年

布川 里和 / Satowa Nunokawa

TBA(ヒグマ)

 

早川 慧 / Satoshi Hayakawa

TBA(ニジマス、ホウライマス、模様)

 

吉野 裕生 / Yuki Yoshino

TBA(湧水)

 

 

修士1年

遠藤 岬 / Misaki Endo

TBA

 

根来 晃佑 / Kosuke Negoro

negoro.kosuke.c2(at)elms.hokudai.ac.jp

IMG_8233

イワナの模様

魚が好きで、特にサケ科魚類が大好きです。それらを絵に描くことも好きです。子供のころから昆虫、爬虫類や恐竜、植物など様々な生き物を描いていましたが、いつの頃からかサケ科魚類ばかり描くようになっていました。サケ科魚類は体色のバリエーションが豊富で、どれだけ描いても描き足りません。サケ科魚類の大きな魅力である模様の多型について研究したいので、この研究室に来ました。まずはサケ科魚類の中でもイワナに注目して、模様に関する研究を進めていきます。

 

 

研究生

千田 晋 / Susumu Senda

TBA(釣り)

OB/OG