こんにちはD3渥美です!
札幌キャンパスも紅葉で手稲山に雪が積もり もう冬の入り口ですが、
苫小牧研究林ローカルアイドル・M2舞田に手伝ってもらって
元気にフィールドに行ってきました!
今回の目的はトミヨ(北海道名トンギョ)遺伝子サンプル集めです。
トミヨといえばトゲウオの仲間。
トゲウオといえば、東海地方民の僕からすれば
超田舎の湧き水にしかいない激レアな魚というイメージがあるのですが、
なんとまあ、北海道にはどぶのようなその辺の川にたくさんいます。
なので、トミヨは札幌市内でもたくさん集まります。
しかも集め方は超シンプル、
草の生え際をさで網でわっしわっしすればよいのです!
(もちろん北海道等関係機関からの許可をもらっています)
ショッカーも投網もいらず超お手軽!
場所によってはトミヨ属淡水型・エゾトミヨの2種が集められます。
この2種類では、エゾトミヨの猛アタックが
淡水型との交雑を引き起こすことが、
美幌博物館・町田さんやその先達方の研究でわかっています。すげえ!
2種の分布も特徴的です。
淡水型が広く分布して(北大内にもいっぱいいる)、
エゾトミヨは上流の流れの緩いところにだけいるので、
生息地が重なる場所は札幌市内に独立して何個もあるのです。
おもしろそうでは??
しかも、扇状地札幌はしばしば川が急で小規模ダムがいっぱいあるので、
同じ川でも生息地は超分断されています。当然 2種の比率も違います。
なんか研究になりそうでは??
とはいえ、ウグイといいトミヨといい、僕の調査地は
人口200万を擁する政令指定都市・札幌です。
お手軽なのは素晴らしいがこれでいいのか…?
と思っちゃうときもあります!!
まあ、ヒキコモリにはヒキコモリなりの研究スタイルもあるんです!
ではでは!
渥美圭佑