Division of Biosphere Science

Base for Field Science

Course in Aquatic Biology

This course focuses on the mechanisms of response and adaptation of various aquatic organisms (algae, plankton, squid, fish, marine mammal) against their living environments from freshwater (river, lake, bog) to marine (coastal and open sea) ecosystems. Research and education are carried out from the molecular and cell biology to the population and community ecology. 
HOME | FSC – FieldScienceCenterforNorthernBiosphere of HokkaidoUniversity (hokudai.ac.jp)

(写真1)増養殖実習での刺し網によるヒメマスのサンプリング
(写真2)褐藻細胞の微細構造(左)と緑藻スジアオノリとゲノム編集でGFPを発現させたスジアオノリ(右下)。赤色は葉緑体の自家蛍光。
(写真3)海と川を行き来する通し回遊性魚類のルリヨシノボリ。成体が河川に生息する動物の中にも、幼生期を海で過ごすものが多数いる。本種もそのような生態をもつ。
(写真4)成熟したサケ科魚類から作出法で採卵・採精して人工授精を行う。サクラマス・サケ・マスノスケなどは通常1回の繁殖で斃死するが、アメマス・イトウ・ニジマスなどは生残して翌年以降も繁殖可能である。
(写真5)ブリとカンパチの行動計測実験。加速度ロガーを用いることで、活動量の算出や捕食行動の検出が可能である。
(写真6)実習観測船「みさご丸(厚岸臨海実験所)」での、プランクトンネットを使った海洋観測

Staffs

Kazushi Miyashita,
Professor
miyashi@fish.hokudai.ac.jp
水圏生物資源計測学、システム水産学

Chikako Nagasato,
Professor
nagasato@fsc.hokudai.ac.jp
藻類学、細胞生物学

Masahiro Nakaoka,
Professor
nakaoka@fsc.hokudai.ac.jp
海洋生態学、群集生態学

Norishige Yotsukura,
Professor
yotsukur@fsc.hokudai.ac.jp
海産植物学、多様性保全学

Kenji Minami,
Associate Professor
k.minami@fsc.hokudai.ac.jp
沿岸資源計測学、音響計測学

Tomonori Isada,
Associate Professor
t-isada@fsc.hokudai.ac.jp
生物海洋学、衛星海洋学

Hagihara Seishi,
Associate Professor
shagihara@fsc.hokudai.ac.jp
生理生態学、生殖生理学

Midori Iida,
Associate Professor

midori.iida@fsc.hokudai.ac.jp
魚類生態学・水圏生物学
[臼尻水産実験所]

Jun Yamamoto,
Assistant Professor
yamaj@fish.hokudai.ac.jp
リモートセンシング、漁業有用資源

Kensuke Ichihara,
Assistant Professor
ichihara@fsc.hokudai.ac.jp
多様性生物学・進化生物学


  • Contact to office

    Graduate School of Env.Science
    Division of Biosphere Science
    Hokkaido University
    N10W5 Sapporo
    Hokkaido 060-0810

  • Archives

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院

生物圏専攻メニュー