 |
野田研D3
濱崎 眞克/Masayoshi HAMASAKI
Email:m-beach"at"ees.hokudai.ac.jp
キタホウネンエビの個体群維持機構の解明
キタホウネンエビは北海道石狩市と本州の下北半島でのみ確認されている春季の一時的な水溜りに発生する節足動物である。
孤立した地域の不安定な繁殖環境において どのようにしてこの種が絶滅を回避し、個体群を維持しているのかを調査する。
|
 |
野田研D3
浦 巧/Takumi URA
Email:ura"at"ees.hokudai.ac.jp
鳥類群集の動態と人間活動の影響 オオバンやバンの行動と設計特性
高校時代(1978年)から釧路市内の春採湖で水鳥の調査を始め、
現在は、釧路湿原、春採湖、石狩平野、札幌市内、多摩川西表島で
鳥類群集、エゾシカなどの動態および人間活動の影響と 共存、バン
やオオバンなどクイナ科の水鳥の行動を調査しています。
|
 |
小泉研D3
山崎 千登勢/Chitose YAMAZAKI
Email:yamyama"at"fsc.hokudai.ac.jp
ヤツメウナギ
修士の研究では、北海道千歳川の支流でブラウントラウトと魚類群集の関係を調査していました。
博士課程では、ヤツメウナギの繁殖生態について研究しています。
博士1年目はプロジェクト参加の為、海外渡航中でした。
|
 |
野田研D3
岩崎 藍子/Aiko IWASAKI
Email:"at"ees.hokudai.ac.jp
東日本大震災により岩礁潮間帯の生物群集が受けた影響とその回復過程
三陸をフィールドに、地震直後の生態系へのインパクトとその後の遷移過程の変異を過去のデータと比較しながら定量的に解析する予定です。
|
 |
小泉研D2
乃美 大佑/Daisuke NOMI
Email:Daisuke.Nomi"at"ees.hokudai.ac.jp
カラ類の繁殖生態
フィールドがやりたい!そういってこの研究室に飛び込んでから早3年が経ちました。油田さんから苫小牧のフィールドを引き継ぎ、現在は複数回繁殖をメインのテーマとして研究を行っています。
|
 |
小泉研D1
内田 健太/Kenta UCHIDA
Email:k-uchida"at"ec.hokudai.ac.jp
エゾリスの個性と都市適応
世界規模の急速な都市化に伴って多くの生物が都市に進出しています。そうした生物は、都市特有の行動や生活史を持っていることが近年分かってきました。私は、都市適応する小型哺乳類の一種であるエゾリスの行動や個性に着目して、生物がなぜ、どのように都市に適応しているのかを明らかにすべく研究をしています。生物の不思議に迫ることで自他ともにワクワクできたら最高です。
|
 |
野田研D1
大平 昌史/Masashi OHIRA
Email:masashi"at"ees.hokudai.ac.jp
外来種であるキタアメリカフジツボの個体群動態
学部生の頃は別の大学でエゾフクロウの研究をしていましたが、
もっとフィールドベースの基礎生態学を学びたいと思い野田研究室に来ました。
趣味は生き物観察、釣り、動物の標本を作る事です。
|
 |
野田研D1
金森 由妃/Yuki KANAMORI
Email:"at"ec.hokudai.ac.jp
|
 |
小泉研D1
福井 翔/Sho FUKUI
Email:s-fukui"at"ees.hokudai.ac.jp
外来カワマスと在来アメマスの種間関係
最初はフィールドでのサケ科魚類研究に憧れてこの研究室を選びました。今では
毎年100日近くはフィールド調査に出かけています!一生懸命集めたデータを
少しでも早く報告できるように頑張っています!
|
 |
小泉研M2
大磯 毅晃/Takeaki Oiso
Email:oiso"at"ees.hokudai.ac.jp
十勝川流域の比較系統地理
北海道の美しい風景、美味い酒・料理、珍しい生き物 etc.. をしこたま楽しみたいと思い北海道に来ました。
修士の2年間では十勝地方のさまざまな場所で魚類・両生類・甲殻類などを捕まえ、地域間の遺伝子の違い・多様性のパタン・その要因について調べようと思っています。
|
 |
小泉研M2
大久保 隆/Takashi Okubo
Email:taka0419"at"fsc.hokudai.ac.jp
サクラマスの生活史分岐
釣りが好きなこと、魚が好きなことがこの研究室に来たきっかけでした。これからはフィールドに出て、北海道の自然をしっかり感じつつ、自然の魚達に触れ合えればなと思います。学部時代に学んだ生理学を組み込んだ生態学、そんな研究が目標です!
|
 |
野田研M2
胡 之陽/Shiyo KO
Email:"at"ec.hokudai.ac.jp
|
 |
野田研M2
平賀 優大/Yudai HIRAKA
Email:11-et-10"at"ees.hokudai.ac.jp
岩礁潮間帯の生物群集における遷移の空間変異性
古生物を知るには生態学も学ばねば!という思いで大学院に進学しました。
北海道の美しい自然の中でフィールドワークができる幸せを噛み締めつつ、研究
に取り組んでいます。
|
 |
小泉研M2
山田 健太郎/Kentaro YAMADA
Email:gengor12"at"eis.hokudai.ac.jp
ウグイの降海性の進化
美味しくない、臭い、釣りの邪魔…と評判の悪い魚「ウグイ」の回遊の研究をしています。普段は嫌われ者の彼らの秘密を解き明かし、少しでも彼らに興味を持ってもらえるように頑張ります。
|
 |
小泉研M1
Chris Ayer
Email:ayermcg"at"hotmail.com
外部寄生虫がサケ科魚類の回遊行動に与える影響
こんにちは、クリスです。カナダから来ました(交換留学のため2008年から2009年までと2010年から2011年まで札幌に住んでいたことがあります)。私は淡水の寄生虫とその生態に興味があります。自分が主体となって研究をするのは今回が初めてですが、ラボのメンバーと一緒に頑張りたいと思います。
|
 |
野田研M1
立花 道草/Michikusa TACHIBANA
Email:t_michikusa"at"eis.hokudai.ac.jp
学部の時は琵琶湖県の大学にいましたが
幼い頃にときめきを覚えた磯の生き物たちが忘れられず、ここまでやってきました。
僕の名前には「目標にまっすぐ進まず、道草を食え」という願いが込められているらしいので
由来通り、フラフラとした日々を送りたいと思います。
|
 |
小泉研M1
渡辺 充/Mitsuru WATANABE
Email:watanabe.m"at"eis.hokudai.ac.jp
「自然が好き!」「フィールドワークがやりたい!」「生態学を学びたい!」と
いう気持ちから勤めていた会社を退職し、ここに来ました。生態学に関しては初
学者ですが、本で学ぶだけでなく実際にフィールドに出て、体全体でその面白さ
を学びたいです。主に野生動物の保全や行動生態に興味があります。
|