生物圏科学専攻・修士論文発表会について
2022-01-13
令和3年度3月修了予定者の修士論文発表会を下記のとおり行います。
日時:2月14日(月)9:00~18:30
・生態遺伝学コース ・分子生物学コース
2月15日(火)9:00~17:55
・海洋生物生産学コース ・耕地圏科学コース ・森林圏フィールド科学コース
2月16日(水)9:00~17:20
・多様性生物学コース ・動物生態学コース ・水圏生物学コース
場所:環境科学院 D201(オンライン発表あり)
フィールドサイエンスの拠点
令和3年度3月修了予定者の修士論文発表会を下記のとおり行います。
日時:2月14日(月)9:00~18:30
・生態遺伝学コース ・分子生物学コース
2月15日(火)9:00~17:55
・海洋生物生産学コース ・耕地圏科学コース ・森林圏フィールド科学コース
2月16日(水)9:00~17:20
・多様性生物学コース ・動物生態学コース ・水圏生物学コース
場所:環境科学院 D201(オンライン発表あり)
9月修了予定者の修士論文発表会を下記のとおり行います。
日時:7月29日(木)13:30~15:00
場所:環境科学院 D201(オンライン発表あり)
3月修了予定者の修士論文発表会を下記のとおり行います。
日時:2月8日(月)9:00~18:30
2月9日(火)9:00~18:45
場所:環境科学院 D201(オンライン発表あり)
9月修了予定者の修士論文発表会を下記のとおり行います。
【生物圏科学専攻・修士論文発表会】
日時:7月30日(木)13:00~16:00
場所:環境科学院 D201
○ポリコム接続チャンネルはHD1です。(②から配信)
<分子生物学コース>
①13:00~13:20 Nithimethachoke Tanasap
Alkane degradation by Geobacillus kaustophilus HTA426 isolated from the Mariana Trench (マリアナ海溝から単離された Geobacillus kaustophilus HTA426によるアルカン分解)
(※Tanasapさんの発表については、特許申請の関係により配信を行いませんのでご了承ください。)
②13:20~13:40 濱下 正邦
ユーグレナの効率的生産に向けた微細藻類成長促進細菌の探索
③13:40~14:00 ONUH AMARACHUKWU FAITH
Studies on low-boron tolerance by reduced function of AVP2;1, a proton-pyrophosphatase, in Arabidopsis thaliana (シロイヌナズナにおけるプロトンピロホスファターゼ機能低下によるホウ素欠 乏耐性に関する研究)
<水圏生物学コース>
④14:05~14:25 押山 大智
シラス漁における漁業情報を用いた漁獲予測とそれに基づく操業計画の検討
<動物生態学コース>
⑤14:30~14:50 李 瀟園
Exaggerated male genitalia in the long clawed shrew ( Sorex unguiculatus ): inter- and intra-specific comparison of sexual and non-sexual traits (オオアシトガリネズミの長大なオス生殖器:性的・非性的形質の種間および種内比較)
⑥14:55~15:15 游 静如 ※オンライン発表
The influence of the 2011 Tohoku Earthquake on species diversity of rocky intertidal sessile assemblages (岩礁潮間帯固着生物群集の種多様性に対する2011年東北地方太平洋沖地震の影響)
●最優秀賞
都築 洋一 <生態遺伝学コース>
Evaluating genetic consequences of habitat fragmentation in plant
populations: a new approach uniting demographic genetic analysis and population dynamics modeling
(生息地の分断化が植物集団に与える遺伝的影響の評価:個体群統計遺伝学的解
析と個体群動態モデルを用いた新たなアプローチ)
●優秀賞
岡﨑 良亮 <海洋圏科学コース>
忍路湾産ホソメコンブの栄養塩取り込み速度およびその季節変化
朱 妍卉 <水圏生物学コース>
音響手法を用いた高知県西部地区沿岸海域における魚群分布特性に関する研究
修士論文の簡易製本1部は、環境科学院B805室へ持参もしくは郵送してください。
学内便で送る際は、27環境科学院・生物圏専攻事務畠山宛に送付してください。
教務担当ではありませんので、ご注意ください。
バインダー等で綴ったものは、受け付けません。
論文データはPDFファイルにして、bio-senko@ees.hokudai.ac.jpへメール添付で送信してください。
どちらも、3/13(金)専攻事務締切とさせていただきます。
修士論文発表会のスケジュールについて、お知らせします。
2/6(木)~2/7(金)環境科学院D201教室で行います。
ポリコムは HD1に接続願います。
9月修了予定者の修士論文発表会を下記のとおり行います。
ご参集のほど、よろしくお願いいたします。 なお、ポリコムを使用しますので、遠方の方は会議室HD1に接続願います。
【生物圏科学専攻・修士論文発表会】
日時:7月26日(金)13:00~15:00
場所:環境科学院 D101
<分子生物学コース>
◆13:00~13:20 Kamal Shuvro, Sajjad
Growth promotion of a duckweed, Lemna minor, by Azotobacter vinelandii A81
(アゾトバクター属細菌 A81のウキクサ成長促進効果)
◆13:20~13:40 村松道敬
便器表面由来微生物を用いた黒ずみ形成モデルの構築
<動物生態学コース>
◆13:45~14:05 石田 拳
Quantifying rocky intertidal sessile community dynamics along the Pacific coast of Japan: implications for ecological resilience (日本列島太平洋沿岸における岩礁潮間帯固着生物群集の動態の定量:生態学的弾性との関連性)
<森林圏フィールド科学コース>
◆14:10~14:30 王 婧雯
Nitrous oxide dynamics in stream water during the dormant season in a forested headwater catchment
(森林源流域における休眠期間における河川水の亜酸化窒素動態)
<植物生態学コース>
◆14:35~14:55 Li, Zhou (李 舟)
The accuracy of remotely measured tree-stem diameters using a laser-equipped caliper, the Gator Eyes
(レーザー付き輪尺ゲーターアイズを用いて遠隔測定した樹木の幹直径の測定精度)
修士論文の簡易製本1部は、環境科学院B805室へ持参もしくは郵送してください。
学内便で送る際は、27環境科学院・生物圏専攻事務小倉宛に送付してください。
教務担当ではありませんので、ご注意ください。
バインダー等で綴ったものは、受け付けません。
論文データはPDFファイルにして、bio-senko@ees.hokudai.ac.jpへメール添付で送信してください。
どちらも、3/13(水)専攻事務締切とさせていただきます。
修士論文発表会のスケジュールについて、お知らせします。
2/12(火)~2/13(水)環境科学院D201教室で行います。
修士論文のデータ及び簡易製本1冊の提出は、3/12(月)専攻事務締切です。
論文データは、bio-senko@ees.hokudai.ac.jpへPDFファイルにして送ってください。
簡易製本は、環境科学院B805室へ持参もしくは郵送してください。
学内便の場合、27 環境科学院 生物圏専攻事務 小倉朋美宛にお願いします。
郵送の場合、下記の住所に送付願います。
〒060-0810
札幌市北区北10条西5丁目環境科学院 B-805
いずれも、指導教員の許可をもらってから提出願います。
修士論文発表会を2/13(火)~14(水)環境科学院D201教室で行います。
ポリコムを使用しますので、遠隔地の方はHD1に接続願います。
ご参集のほど、よろしくお願いいたします。